児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  人生詩人・山上憶良

人生詩人・山上憶良

今日7月16日は、貧しい人たちへの気遣いや家族思いの万葉歌人・山上憶良(やまのうえの おくら)が、733年に亡くなったといわれる日です。

660年に生まれた山上憶良は、『万葉集』に70数首の歌を残している、奈良時代の初めのころの歌人です。

憶良は、宮廷につかえていました。しかし、古くから権力をふるってきた豪族たちにくらべると、山上氏があまり伝統のある家がらではなかったため、役人としてはいつまでも出世しませんでした。

日本の歴史のなかに憶良の名まえが初めてしるされたのは、42歳のときに、天皇が中国の唐の国へ使者を送る遣唐使のひとりにえらばれたときです。でも、まだ官位はなにもなく、学問の深さがみこまれて使節の書記を命じられただけのことでした。

数年で唐から帰国すると、憶良の力はやっとみとめられるようになり、54歳のときに従五位下の官位があたえられ、2年ごには伯耆国(鳥取県)の国守に任じられました。

61歳で、いちど都へもどり、そのころ皇太子だった、のちの聖武天皇に学問を教えました。ところが、66歳になったときに、こんどは筑前国(福岡県)の国守に任じられ、ふたたび都をあとにしました。そして、この筑前で、歌人としてもすぐれていた大宰帥の長官、大伴旅人と親しく交わりをもつようになりました。

憶良が歌をたくさん作るようになったのは、このころからです。年老いて都を遠くはなれた身が、さみしくてしかたがなかったのかもしれません。

出世がおそくて苦しい生活をつづけてきた憶良は、筑前の野を歩いては、土にまみれた農民たちに心を寄せ、貧しい人びとの苦しみや悲しみを歌にしました。また、いつも家ぞくを心から愛しつづけ、わが子を思う親の心を、美しいことばでうたいあげました。

すべもなく苦しくあれば出で走り 去ななと思へど子らに障りぬ

(苦しさのあまり、家を出てどこかへ行ってしまおうかと思うけれど、子どもたちのことを思うと、そんなこともできない)

という、この歌には、憶良のわが子への深い愛情が、やさしくたたみこまれています。

庶民の貧しいくらしに心を寄せた憶良は『貧窮問答の歌』という長歌も残し、72歳でやっと奈良の都へ帰ったのち、ひっそりと死んでしまいました。

憶良は、のちに、人生詩人といわれるようになりました。はなやかなことには何ひとつ目を向けず、人間のよろこびや苦しみだけを、うたいつづけたのです。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)19巻「聖徳太子・中大兄皇子」の後半に収録されている14編の「小伝」の一つ 「山上憶良」をもとにつづりました。

なお、オンライン短歌図書館「千人万首」では、山上憶良の作品のほとんどを注釈付きで読むことができます。


「7月16日にあった主なできごと」

622年 回教暦元年…イスラム教の開祖ムハンマド(マホメット)が、メッカからメディナにに移って布教を開始。この年を回教暦元年としました。

1260年 立正安国論…僧 日蓮 はこの日、鎌倉幕府の前執権北条時頼に「立正安国論」を献上し、相次ぐ地震や飢饉、疫病などの災害の原因は、阿弥陀如来だけを信じ念仏をとなえればよいという 法然 を激しく非難、正法である法華経を信じなければ国内に反乱がおこり外国から侵略を受けると予言しました。

投稿日:2009年07月16日(木) 09:29

 <  前の記事 日本洋画の父・黒田清輝  |  トップページ  |  次の記事 鎖国をはじめた徳川家光  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1783

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)