7月13日の今日から16日までの4日間は、「お盆」といわれる行事です。お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは仏教の経文にあるウルランバナの略語です。[苦しみから救う] という意味があるそうで、こんな伝説が残されています。
「むかし、お釈迦様の弟子の中で、神通力がすぐれている目連尊者(もくれんそんじゃ)という坊さんいました。ある日、その神通力を使って、亡くなった母親のようすを見てみることにしました。すると、極楽浄土へ行って、安楽にすごしていると思っていたと母親は、何と地獄の餓鬼道(がきどう)に落ちて、逆さ吊りにされ苦しんでいるではありませんか。餓鬼というのは、悪いことをした報いで、物が食べられずに飢え苦しむ亡者のことです。
親思いの目連は、とても驚き、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦さまに相談にいきました。するとお釈迦さまは、「お前の母親は、生きていた頃、物おしみをしすぎたからだ。これを救うには、7月15日に、いろいろなごちそうや、香油や明かりを備えて、たくさんの僧に供養してもらいなさい」といいました。
そこで目連は、お釈迦さまの教えの通りの供養をすると、その功徳によって、まもなく母親は飢餓道から救われ、極楽往生がとげられました──」
のちに、仏教が日本に伝えられ、初めて日本で盂蘭盆会が催されたのが、推古天皇の時代の606年のことです。それ以来(旧暦)7月15日は、先祖供養の重要な日になったようで、現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の祖霊信仰の風習などが加わったり、宗派による違いなどでさまざまですが、ふつう先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。
もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、新暦に変わった7月15日前後は、農作業の繁忙期と重なってしまうため、1か月後れの8月15日前後にお盆を行うところが多くなりました。東京で本来の7月盆を採用することが多いのは、東京に住む地方出身の人たちが、夏休みやお盆休みを利用して「家族で田舎へ」という計画に都合がよかったせいでしょう。
一般的に、13日の夕方に家の前で、むかえ火をたいたり、お盆提灯を飾って先祖の魂をお迎えし、16日にお盆の間いっしょに過ごした先祖の霊を送り帰すために、送り火をたきます。