児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  お盆 [うらぼんえ]

お盆 [うらぼんえ]

7月13日の今日から16日までの4日間は、「お盆」といわれる行事です。お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは仏教の経文にあるウルランバナの略語です。[苦しみから救う] という意味があるそうで、こんな伝説が残されています。

「むかし、お釈迦様の弟子の中で、神通力がすぐれている目連尊者(もくれんそんじゃ)という坊さんいました。ある日、その神通力を使って、亡くなった母親のようすを見てみることにしました。すると、極楽浄土へ行って、安楽にすごしていると思っていたと母親は、何と地獄の餓鬼道(がきどう)に落ちて、逆さ吊りにされ苦しんでいるではありませんか。餓鬼というのは、悪いことをした報いで、物が食べられずに飢え苦しむ亡者のことです。

親思いの目連は、とても驚き、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦さまに相談にいきました。するとお釈迦さまは、「お前の母親は、生きていた頃、物おしみをしすぎたからだ。これを救うには、7月15日に、いろいろなごちそうや、香油や明かりを備えて、たくさんの僧に供養してもらいなさい」といいました。

そこで目連は、お釈迦さまの教えの通りの供養をすると、その功徳によって、まもなく母親は飢餓道から救われ、極楽往生がとげられました──」

のちに、仏教が日本に伝えられ、初めて日本で盂蘭盆会が催されたのが、推古天皇の時代の606年のことです。それ以来(旧暦)7月15日は、先祖供養の重要な日になったようで、現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の祖霊信仰の風習などが加わったり、宗派による違いなどでさまざまですが、ふつう先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。

もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、新暦に変わった7月15日前後は、農作業の繁忙期と重なってしまうため、1か月後れの8月15日前後にお盆を行うところが多くなりました。東京で本来の7月盆を採用することが多いのは、東京に住む地方出身の人たちが、夏休みやお盆休みを利用して「家族で田舎へ」という計画に都合がよかったせいでしょう。

一般的に、13日の夕方に家の前で、むかえ火をたいたり、お盆提灯を飾って先祖の魂をお迎えし、16日にお盆の間いっしょに過ごした先祖の霊を送り帰すために、送り火をたきます。

投稿日:2009年07月13日(月) 07:32

 <  前の記事 日本全図をこしらえた伊能忠敬  |  トップページ  |  次の記事 太陽は燃えつきないの?  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1778

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)