児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  情熱の歌人・与謝野晶子

情熱の歌人・与謝野晶子

今日5月29日は、明治から昭和にかけて歌人・詩人・作家・思想家として活躍した与謝野晶子(よさの あきこ)が1942年に亡くなった日です。

与謝野晶子は、1878年、大阪府堺市の老舗の菓子問屋に生まれました。10代のはじめのころから店の手伝いをしながら、古典や、歴史書に親しみ、地元の女学校を卒業後、同人誌に詩や短歌を投稿するようになりました。20歳をすぎたころ、与謝野鉄幹が創立した新詩社の機関誌『明星』に短歌を7首送ったところ、次の号に6首も採用されました。晶子はうれしさのあまり、それからたてつづけに『明星』に歌を送りました。それにこたえて、鉄幹からも、はげましの手紙がたびたびくるようになりました。

1900年8月、大阪で講演した寛に会い、大いに創作意欲を刺激されました。そして翌年寛のもとに上京、処女歌集『みだれ髪』を刊行。「やは肌のあつき血汐(ちしほ)にふれも見でさびしからずや道を説く君」など、恋愛の情熱を大胆に歌い上げた作風は、文壇の注目を浴びました。まもなく晶子は寛と結婚し、『明星』の中心となって、小説、詩、評論、古典研究など多方面に活動するようになりました。

1904年2月に、日露戦争がおこって晶子の弟も出征。晶子は同年9月、『明星』に『君死にたまふことなかれ』を発表しました。旅順口で戦う弟を歎いた詩でした。

あゝおとうとよ、君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生まれし君なれば 親のなさけはまさりしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや

堺の街のあきびとの 旧家をほこるあるじにて 親の名を継ぐ君なれば 君死にたまふことなかれ 旅順の城はほろぶとも ほろびずとても何事ぞ 君は知らじな、あきびとの 家のおきてに無かりけり…

この晶子の詩に対して、当時の言論界の大御所だった大町桂月は、雑誌『太陽』に「教育勅語、宣戦詔勅を非難する大胆な行為である。乱臣なり、賊子なり」(国のためにみんなが戦争をしているときに、こういう詩を書くとは、国賊だ)と非難しました。これに対して晶子は「当節のやうに死ねよ死ねよと申し候こと、またなにごとにも忠臣愛国などの文字や、畏おほき教育勅語などを引きて論ずることの流行は、この方かへって危険と申すものに候はずや」と反論。さらに晶子は「女というものはみな戦争がきらいなのです」と、一歩も譲りませんでした。

鉄幹との間に生まれた子は11人もありました。家計はいつも火の車で、晶子は作品の原稿料を前払いしてもらうこともたびたびでした。残した歌は5万首にも及ぶといいます。『源氏物語』の現代語訳、詩作、評論活動ととてもエネルギッシュな人生を送り、女性解放思想家としても大きな足跡を残しました。

なお、与謝野晶子の詳しい生涯は、いずみ書房のホームページで公開しているオンラインブック・せかい伝記図書館・35巻「与謝野晶子」 をご覧ください。また、オンライン図書館 「青空文庫」では、与謝野晶子の著作を数多く公開しています。

投稿日:2009年05月29日(金) 09:09

 <  前の記事 血圧ってなーに?  |  トップページ  |  次の記事 三重苦の聖女・ヘレンケラー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1728

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)