児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  北極探検に挑んだナンセン

北極探検に挑んだナンセン

今日5月13日は、ノルウェーの科学者でありながら北極探検で多くの業績を残し、政治家として国際連盟の結成にも力をつくしたナンセンが、1930年に亡くなった日です。

1893年6月、ノルウェーのクリスチアニア(いまのオスロ)港から、フラム号という1せきの船が、北極へ出発しました。乗りこんでいるのは、31歳のナンセンと12名の探検隊です。

おわんを細長くしたような、きみょうな形のフラム号は、流氷にぶつかってもこわれないように造られています。シベリアの沖から北極を通ってグリーンランドへ流れる海流に乗り、流氷といっしょに北極へ向かい始めました。

ところが、おそろしいほど厚い流氷にかこまれてしまった船は、1年たっても、ほんのわずかしか進みませんでした。

「このままだと、北極へたどり着くのはむりかもしれない」

ナンセンはフラム号に別れをつげ、隊員のヨハンセンとふたりだけで、からだのしんまで凍りつくような寒さと闘いながら、氷原を犬ぞりで走りました。しかし、20日もすると、人間も犬も、すっかりつかれはててしまいました。

ナンセンは、北緯86度14分の地点に国旗を立てて、ひき返すことにしました。白クマにおそわれたり、食べ物がなくなったり、おおくの苦しみをのりこえてノルウェーにもどったのは、クリスチニアの港を出てから3年2か月ののちでした。

この探検で、北極点への夢は果たせませんでしたが、北極奥地の未知のすがたを、初めて世界に知らせました。

1861年、ノルウェーに生まれたフリチョフ・ナンセンは、少年時代から、スキーで野や山をすべり歩くのがすきでした。

大学では動物学を学び、卒業ごは、北極海へアザラシの調査に行きました。そして、しだいに雪と氷の世界に心をひかれるようになり、26歳のときに成功した世界最大の島グリーンランドの横断につづいて、フラム号で北極にいどんだのです。

フラム号をおりてからは、国際海洋研究所の所長をつとめ、北の海の調査や研究に、大きな業績を残しました。

40歳をすぎてからは、人類全体の幸福を願う人道主義にもえて、政治の世界でも活やくするようになりました。1914年に始まった第1次世界大戦では、戦争のひさんさを知りました。

戦争が終わると国際連盟の結成に力をつくし、その夢を1920年に果たしてからは、シベリアに送られている数10万人の捕りょと、ききんで苦しんでいるロシアの難民の救済に、全力をそそぎました。人類愛に根ざしたはたらきがたたえられ、1922年にノーベル平和賞がおくられたとき、ナンセンは61歳でした。

フラム号のフラムは、前進という意味です。ナンセンは、その船の名のとおり、勇気と愛で前進をつづけた人でした。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)14巻「エジソン・ゴッホ・シートン」の後半に収録されている7編の「小伝」の一つ 「ナンセン」 をもとにつづりました。約100名の伝記に引き続き、2月末より300余名の「小伝」を公開しています。


「5月13日にあった主なできごと」

1401年 日明貿易…室町幕府の第3代将軍 足利義満 は、民(中国)に使節を派遣し、民との貿易要請をしました。民は、遣唐使以来長い間国交がとだえていた日本との貿易を認めるかわりに、民の沿岸を荒らしまわっていた倭寇(わこう)と呼ばれる海賊をとりしまることを要求してきました。こうして、日明貿易は1404年から1549年まで十数回行なわれました。貿易の際に、許可証である勘合符を使用するために「勘合貿易(かんごうぼうえき)」とも呼ばれています。

投稿日:2009年05月13日(水) 09:13

 <  前の記事 甘藷(サツマイモ)先生・青木昆陽  |  トップページ  |  次の記事 維新の立役者・大久保利通  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1709

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)