今日4月30日は、1950年に「図書館法」ができたことがきっかけとなって、1971年からこの日を「図書館記念日」としました。さらに、明日からはじまる5月を「図書館振興の月」として、全国各地の公共図書館では、さまざまな催しが開かれるようです。
だれでも利用できる図書館が、はじめて日本にできたのは、1872年のことでした。現在、日本の公立図書館は3000以上もありますが、図書館の数は、他の先進諸国に比べるとまだ低いようで、G7諸国(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日本) のうち人口10万人に対する図書館の数は、ドイツが14.8館で最も多く、日本は2.2館と最少です。
ほとんど地方公共団体が設置したものですが、市役所などと異って、土曜日、日曜日でも開館しているところが多いのが特長です。伝統的に、書籍や雑誌、新聞などを収集・所蔵して提供していますが、近年では、CD、DVDなどの音響商品を提供したり、インターネット端末を自由に利用させてくれる公共図書館もでてきています。
最近の図書館のほとんどは、自分の手で資料を選べる開架式になっています。さらに、館内での閲覧にとどまらず、館外貸出 (1回に5〜10点・貸出期間2週間前後)まで行っているところが多く、便利な反面、利用したい資料をすぐに見ることができないという不便を感じることがたまにあります。
開館している時間が短く(午後5時閉館が多数)閉館日が多いという利用者の不満に対し、民間企業やNPOが運営やコンサルトを行って、開館日を増やしたり、開館時間を延長したり、閉館後にさまざまな講座を行っている図書館も出てきています。
絵本や児童図書の充実している図書館も多く、定期的に読み聞かせ会をやったり、ちょっとした遊びのスペースがこしらえてあって、紙芝居を楽しむ親子の姿を見かけると、なぜかほほえましい気分になります。
上手に利用すると、思わぬ発見がありますので、ぜひ近くの図書館をのぞいてみることをおすすめします。
「4月30日にあった主なできごと」
1189年 義経 衣川で自害…一の谷・屋島・壇ノ浦の戦いに勝利して、平氏を滅ぼした 源義経 は、兄 源頼朝 と対立、この日奥州藤原氏当主の藤原泰衡(やすひら)の率いる500騎の兵に、衣川の館を襲われました。泰衡の父秀衡(ひでひら)は、義経をかくまうよう遺言を残していましたが、頼朝からのおどしに泰衡が屈したためで、義経はいっさい戦わず、妻子を殺害して自害しました。
1945年 ヒトラーの自決…ドイツの独裁者 ヒトラー は、1933年から12年間ドイツを支配、1939年にポーランドに侵入し、ソ連に戦争をしかけたことで、第2次世界大戦を引き起こしました。当初は、連戦連勝の勢いでしたが、やがてソ連はもりかえし、1945年4月に入る、ドイツの首都ベルリンを陥落させるところまで追いつめ、この日、前日結婚したばかりの妻エバァとともに自殺しました。1週間後の5月7日、ドイツは降伏し、ヨーロッパに平和がもどりました。