児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  万葉集の代表歌人・柿本人麻呂

万葉集の代表歌人・柿本人麻呂

今日3月18日は、飛鳥時代の歌人で、山部赤人らとともに歌聖と称えられている柿本人麻呂が、724年に亡くなったとされる日(柿本神社記録)です。

柿本人麻呂は『万葉集』最高の歌人です。しかし、額田王と同じように、生まれた年も亡くなった年もわからず、その生涯は『万葉集』の歌からおしはかるよりしかたがありません。

7世紀の終わりから8世紀のはじめにかけて、天武、持統、文武の3人の天皇につかえた人麻呂は、よろこびの歌、悲しみの歌、なぐさめの歌などをつくって天皇や神にささげる、宮廷歌人のひとりだったのだろうと伝えられています。それも、あまり身分の高くない宮廷歌人だったようです。

人麻呂は、天皇を敬う歌や、天皇中心の国家をたたえる歌をおおく作りましたが、とくにすぐれていたのは、皇族の死を悲しんでつくった挽歌でした。686年から696年までのあいだに、大津皇子、草壁皇子、高市皇子という、天武天皇の3人の皇子の死を次つぎにみてきた人麻呂は、人間のいのちのはかなさを、だれよりも深く感じました。そして、宮廷歌人のしごととしてではなく、死をおそれるすなおなひとりの人間として、悲しみがほとばしる挽歌を作ったのです。

人麻呂はさらに、たとえ死者との別れではなくても、めぐりあった人との別れを心から惜しみ、人を恋いしたう相聞歌も、すぐれたものをたくさん作りました。

小竹(ささ)の葉は み山もさやに乱れども われは妹おもふ 別れ来ぬれば

(山道を歩いて行くと、吹きぬけていく風のなかで、ささの葉が音をたててさわいでいるけれども、わたしは、ただひたすらに、別れてきた妻のことだけを思いつづけている)という、この歌には、旅にでた人麻呂が、家にひとり残してきた妻を思うやさしさにあふれています。

人麻呂は、40歳をすぎたころから役人として山陰や九州へ旅をするようになり、やがて、石見国(島根県)で奈良の都をしのびながら、さみしく世を去ったということです。50歳くらいだったのだろうといわれています。

『万葉集』におさめられている人麻呂の歌は、70首ちかい短歌と18首の長歌ですが、このほかに『人麻呂歌集』の歌として出されているものが数百首あります。とくに長歌に、深い感情のこもった名歌がおおく、また、五七音をくりかえし、さいごを五七七と結び、反歌をそえるという長歌の形は、人麻呂によって完成されました。

人麻呂は、ものを深くみつめて、心の底からわきでた美しいことばで、万葉の世界をきずきあげたのです。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)19巻「聖徳太子・中大兄皇子」の後半に収録されている14編の「小伝」の一つ 「柿本人麻呂」 をもとにつづりました。約100名の伝記に引き続き、2月末より300余名の「小伝」を公開しています。

なお、和歌のネット図書館ともいうべき「千人万首」(よよのうたびと・現在923名の作品9000余首を掲載) では、人麻呂の代表作品 が注釈付で紹介されています。


「3月18日にあった主なできごと」

1871年 パリ・コミューン…普仏戦争の敗戦後のこの日、パリに労働者の代表たちによる「社会・人民共和国」いわゆるパリ・コミューンが組織されました。正式成立は3月29日で、5月28日に政府軍の反撃にあってわずか72日間でつぶれてしまいましたが、民衆が蜂起して誕生した革命政府であること、世界初の労働者階級の自治による民主国家で、短期間のうちに実行に移された革新的な政策(教会と国家の政教分離、無償の義務教育、女性参政権など)は、その後の世界に多くの影響をあたえました。

投稿日:2009年03月18日(水) 09:11

 <  前の記事 自動車の父・ダイムラー  |  トップページ  |  次の記事 たとえ1歳からでも早すぎない  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1653

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)