児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  三蔵法師の玄奘

三蔵法師の玄奘

今日2月5日は、中国・唐の時代の高僧で、中国の仏教を発展させた玄奘(げんじょう)が、664年に亡くなった日です。玄奘三蔵の著した旅行記「大唐西域記」は、のちの民の時代に、三蔵法師が、孫悟空、猪八戒、沙悟浄をしたがえて、さまざまな苦難を乗り越えて天竺へ経を取りに行く物語「西遊記」として描かれ、世界的に有名になりました。

仏教は、紀元前6世紀ころ、インドのシャカが開いた宗教です。中国にも伝わり、唐の時代にはたいへん盛んになりました。

玄奘は、幼いころから仏教に親しみ、すぐれた教養を身につけていました。ところが、勉強をすすめるうちに、中国仏教の教えは、ずいぶんとあいまいに伝えられていることがわかりました。疑問を解くため、いろいろな先生のもとへ弟子入りしましたが、人づての勉強では結局、要点がはっきりしません。また中国にもたらされた、ごく少ない書物だけでは、まちがった教えと正しい教えとの区別もできず、玄奘は頭をかかえこんでしまいました。どんなに学問のあるお坊さまを訪ねても、まちがいだらけの本から得た知識をくり返し聞かされるだけです。

玄奘は、仏教の国インドへ行かなくては、正しい理解は不可能だと考え始めました。そこでまずインドのことばを勉強して準備にかかりました。

いよいよ決意も固まり、インド行きを皇帝に願い出ましたが、玄奘の希望をまったくとりあいません。同じ気持ちをもっていた仲間たちは次つぎにあきらめてしまいましたが、玄奘だけは、ねばり強くくじけませんでした。

ある日、玄奘はこっそりと国を出て、ただ一人でインドへむかいました。パミールのけわしい天山山脈をこえ、中央アジアのやけつくような砂漠を行く、数千キロの道のりです。高山病になやまされ、うえとかわきに苦しみ、どろぼうにおそわれることもしばしばという苦難の旅がつづきました。玄奘がめざしたところは、仏教の都ナーランダーです。しかし、道中新しい考えをもった僧に会えば、とどまって研究にはげみました。

ナーランダーには、ほかの国からもたくさんの優秀な僧が集まっていました。玄奘はともに勉強にうちこみ、またインド各地をめぐって、仏の道をきわめ、りっぱなお坊さんになりました。

すでに40歳をすぎた玄奘は、そろそろ唐に戻って、正しい経典をのちの世にのこしたいと思い始めました。慕いよる弟子たちに別れを告げ、たくさんの書物や仏像をたずさえて、インドをあとにしました。十数年ぶりで中国に帰った玄奘は、人びとから大歓迎を受け、皇帝も密出国の罪をとがめないばかりか、偉大な功績をたたえ、大慈恩寺という寺院を建ててあたえました。ふるさとの玄奘は、1335巻ものお経を中国語に翻訳して、中国の仏教を大いに発展させ、『大唐西域記』という旅行記を書いて、学問の進歩を助けました。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)3巻「マホメット(ムハンマド)・チンギスハン・マルコポーロ」の後半に収録されている7名の「小伝」をもとにつづりました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。

 「2月5日にあった主なできごと」

1597年 26聖人の殉教…豊臣秀吉の命令により、26人のカトリック信徒が長崎で処刑されました。26人のうち、日本人20名、スペイン人が4名、メキシコ人、ポルトガル人各1名で、26人は後にカトリック教会によって聖人とされました。

1869年 小学校設置の奨励…明治政府は、小学校設置令を公布して小学校を設置するように全国に働きかけました。翌年に学制が発布され、1873年1月設置の東京師範学校附属小学校を皮切りに、1875年には約2万4千校の小学校が全国各地に設置されました。

投稿日:2009年02月05日(木) 09:06

 <  前の記事 平氏の全盛期を築いた平清盛  |  トップページ  |  次の記事 読み聞かせてもらった本が宝物  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1605

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)