児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「怪談」 の小泉八雲

「怪談」 の小泉八雲

今日9月26日は、「耳なし芳一」 や 「雪女」 などを収録した 『怪談』 などを著し、日本の文化や日本の美しさを世界に紹介したラフカディオ・ハーンこと小泉八雲(やくも)が、1904年に亡くなった日です。

目が見えない芳一は、毎晩、ふしぎな屋敷にまねかれて、琵琶をひきながら平家物語を語って聞かせました。語りが進むと、いつも、武士たちのすすり泣きの声が聞こえてきました。ところが、屋敷だと思っていたのは、人ひとりいない墓場でした。芳一は、壇ノ浦の戦いでほろびた平家の武士たちの亡霊によびだされていたのです。これを知った芳一は、からだじゅうに魔よけのお経を書いてもらって、寺にとじこもっていました。しかし、その夜、芳一の耳は寺へやってきた亡霊にひきちぎられてしまいました。耳にだけ、お経を書いてもらうのを忘れていたからです。

これは、小泉八雲が書いた 『耳なし芳一』 という怪談です。

八雲は、本名を、ラフカディオ・ハーンといいました。1850年にギリシアで生まれ、父はイギリス人、母はギリシア人でした。でも、まもなく両親が離婚してしまったため、ハーンはみなし子のようになり、父の叔母にひきとられました。そのうえ、15歳をすぎたころ、その叔母の破産と、父の死にあい、卒業まぢかの学校もやめなければなりませんでした。

ハーンは、19歳のとき、ひとりでアメリカへ渡りました。そして、やがて新聞記者として活やくするうちに東洋へ心ひかれるようになり、1890年に、日本の旅行記を書くために横浜へやってきました。2か月の予定でした。ところが、日本がすっかり好きになり、日本に住みつくことを決心しました。

日本人の心も、日本の景色も愛してしまったハーンは、松江中学校の英語の教師になり、日本女性の小泉節と結婚しました。そして、そのご熊本の第五高等学校の教師、「神戸クロニクル社」の記者、東京帝国大学の講師をつとめながら、日本の研究を深めていきました。小泉八雲と名のって日本へ帰化し、ついに日本人になってしまったのは、45歳のときでした。

八雲は、日本人のものの考え方や、日本の文化を心から理解しようとしました。とくに、明治の文明開化の時代に入るまえの、古い日本を深く見つめ 『東の国から』 『心』 『霊の日本』 『日本お伽噺』 『怪談』 など、たくさんの本を著わしました。

『怪談』 は、1904年に、まずアメリカで出版され、日本ではのちに 『小泉八雲全集』 におさめられて、怪談の名作とたたえられるようになったのです。

日本人よりも、もっと日本を愛した八雲は、早稲田大学の教壇にも立ったのち、1904年に54歳で亡くなりました。八雲の作品は、いまも、おおくの日本人に読みつがれています。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 33巻「牧野富太郎・豊田佐吉」の後半に収録されている14名の「小伝」をもとにつづりました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。なお、小泉八雲の原作をもとにした 「みみなしほういち」 「ゆきおんな」 は、いずみ書房ホームページ・オンラインブック「せかい童話図書館」40巻の1冊として公開しています。

「9月26日にあった主なできごと」

1954年 青函連絡船・洞爺丸沈没…乗客乗員1324人をのせた青函連絡船「洞爺丸」は、台風15号の強風を受けて函館港近くで座礁、転覆しました。1150名もの犠牲者を出し、これは1912年の北大西洋でおきた「タイタニック号」(犠牲者1500人以上)、1865年のミシシッピ川での「サルタナ号」(犠牲者1450人以上)の事故に次ぎ、戦争をのぞくと世界海難史上3番目の規模でした。

1959年 伊勢湾台風上陸…台風15号(伊勢湾台風)が紀伊半島に上陸し、近畿・東海・北陸地方を最大風速50mもの暴風雨に巻きこんだ上、37都道府県に被害をもたらし、死者5000名以上という史上最悪の災害となりました。

1978年 日本語ワープロ登場…東芝が、世界初の日本語ワープロ(JW-10)を発売すると発表。価格は630万円、翌年2月から出荷されました。

投稿日:2008年09月26日(金) 09:06

 <  前の記事 わが子の心にあたたかく寄りそう  |  トップページ  |  次の記事 江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1466

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)