児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  鉄砲が伝来した日

鉄砲が伝来した日

今日8月25日は、ポルトガル人二人をふくむ100人以上も乗せた大きな船が、1543年九州の種子島に漂着し、日本に鉄砲を伝えた日です。

島の領主は、まだ16歳の種子島時尭(ときたか)でした。漂着船に乗っていた中国人と漢字で筆談したところ、嵐にあって難破、20日以上も漂流して、種子島にたどりついたことがわかりました。

難破船の修理をしているあいだ、ポルトガル人の二人は鉄砲をもって狩りにでかけ、沼辺でカモを撃ち落としたということを耳にした時尭は、さっそく二人を呼んで、鉄砲の威力をたしかめ、感心してしまいました。そして、鉄砲2丁をゆずり受け、2000両という破格の謝礼をしたといいます。

日本には古来から、刀鍛冶の製鋼・鍛錬技術がありました。時尭は、この技術は鉄砲の製造に応用できないかと考え、優秀な刀鍛冶に研究させました。その結果、ポルトガル人たちが半年後に島を離れるときには、新しく作らせた鉄砲が600丁もできていたということです。

こうして種子島銃(火縄銃)の製造は、種子島以外に、和泉国堺や紀伊国根来(ねごろ)、近江国国友など各地で生産され、戦国時代の影響もあり、量質とも急激に進歩して、30年後にはおよそ20万丁の鉄砲が存在していたといわれています。

伝来当初は猟銃としてでしたが、すぐに戦場で用いられるようになり、火縄銃から、早合と呼ばれる弾と火薬を一体化させる工夫がなされて、すぐに装填できるよう改良されました。実戦での最初の使用は、薩摩国の島津氏家臣による大隅国攻めといわれていますが、何といっても、戦国大名から、やがて天下統一事業を推進していた尾張国の織田信長が、1575年に甲斐武田氏との「長篠の戦い」で、1000丁以上もの鉄砲を有効に使って、武田軍を壊滅させたのが特筆されます。

こうして鉄砲は、戦争における主力兵器として活用され、弾丸をふせぐために厚い白壁の大きな城を築くといった城作りに変わり、戦国大名の統治構造にも大きな影響を与えていきました。

「8月25日にあった主なできごと」

1648年 母に孝養をつくし「近江聖人」としてその徳望が慕われた江戸時代の儒学者・日本の陽明学の始祖といわれる中江藤樹が、この日亡くなりました。

1830年 ベルギーの中心都市ブリュッセルの劇場で演じられていたナポリの独立闘争のオペラに刺激されて、ベルギーのオランダからの独立革命がおこりました。たちまち各地に運動が飛び火して10月に独立宣言がなされ、年末までにオランダをのぞくヨーロッパの列強は、ベルギーの独立を認めました。

1944年 北フランスのノルマンディー上陸に成功した連合国は、ドイツ軍と激しくたたかいましたが、この日フランスの首都パリに入るとドイツ軍は降伏、パリは解放されました。解放運動の指導者ド・ゴール大統領が凱旋門に現われると、パリ市民は熱狂的な歓声で迎え、パリは4年ぶりにパリ市民の手にもどりました。 

投稿日:2008年08月25日(月) 09:14

 <  前の記事 自然主義文学者・詩人の島崎藤村  |  トップページ  |  次の記事 よその子と比較しない  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1428

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)