児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  電話の発明者・ベル

電話の発明者・ベル

今日8月2日は、聾唖(ろうあ)者の発音矯正などの仕事を通じて音声研究を深めているうちに、磁石式の電話機を発明したベルが、1922年に亡くなった日です。

1876年3月10日、自分と助手が3階と地下室にわかれ、その間に電線を引いて電話実験の準備をしていたベルは、薬品のかんをひっくり返して、思わず大きな声をだしました。

「ワトソンくん、すぐきてくれたまえ」

ベルは、助手のワトソンが自分の部屋にはいないことを、つい忘れていました。ところが、まもなくワトソンが「聞こえた、聞こえた、聞こえた」と叫びながら、3階へ、かけのぼってきました。受話器をあてていたワトソンの耳に、ベルの声がつたわってきたのです。

「ついにやった、電話機の発明に成功したんだ」

ふたりは、だきあい、とびあがってよろこびました。

アレクサンダー・グレアム・ベルは、1847年に、イギリス北部のエジンバラで生まれました。父は、口や耳が不自由な人たちの会話を研究する学者でした。

ベルも、父の仕事のえいきょうを受けて、少年時代から話すこと聞くことに興味をもち、犬にことばを教えてとくいになったこともありました。大学では、音声について学びました。そして、卒業ごはアメリカへ渡り、耳の聞こえない子や口のきけない子に、話のしかたを教えるようになりました。

仕事のかたわら、電信の研究にもとりくんでいました。そして、あるとき、電磁石を使って声を電気で送ることを思いつき、電話の研究を始めたのです。数えきれないほどの失敗をのりこえて、助手のワトソンに「聞こえた」と叫ばせたのは、研究を始めて5年めのことでした。

さて、その年にフィラデルフィア市で開かれた大博覧会でのことです。博覧会を見にきていたブラジルの皇帝が、おかしな機械の前で、気味悪そうにつぶやきました。

「これはふしぎだ、機械がものをいう」

ベルが、すこしはなれたところから、送話器に「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」と有名な『ハムレット』のなかのことばをしゃべったのです。

ものをいう機械は、最高の賞をもらい、電話が発明されたというニュースは、またたくまに世界じゅうに広まりました。

そのごのベルは、ベル電話会社をつくって電話事業の発展に力をつくし、エジソンが発明した蓄音機の改良なども手がけて1922年、75歳の生涯を閉じました。大発明家、大事業家とたたえられるようになっても、口や耳の不自由な人たちのことを忘れないあたたかい心を、死ぬまでもちつづけました。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 12巻「ファーブル・トルストイ・ロダン」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年08月02日(土) 16:06

 <  前の記事 すぐれた童話をのこした農民詩人・宮沢賢治  |  トップページ  |  次の記事 国際人・新渡戸稲造  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1403

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)