児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「遠野物語」 の柳田国男

「遠野物語」 の柳田国男

今日7月31日は、全国を調査して 「遠野物語」 をはじめ 「雪国の春」 「海南小記」 などを著し、日本民俗学を樹立した学者・柳田国男が、1875年に生まれた日です。

古くから庶民のあいだに伝え受けつがれてきた、生活のすがたや、文化や、人の心などを研究する学問を民俗学といいます。柳田国男は、この学問を、日本で初めてうちたてた人です。

国男は、兵庫県神崎郡の田原村(いまの福崎町)で、医者の松岡操の6男として生まれました。姓が柳田になったのは、26歳のときに、柳田家へ養子に入ってからのことです。

子どものころの国男は、なによりも本を読むことがすきでした。また、記憶力とすぐれた感覚にめぐまれ、まわりのことを深く見つめ、深く考えながら成長しました。

12歳のときに兄をたよって上京すると、文学にしたしむようになり、やがて高等学校をへて東京帝国大学法科大学(いまの東京大学法学部)へ進んでも、さらに、25歳で大学を終えてからも、おおくの詩人や小説家との交わりをつづけました。

大学で、農業を守り育てるための農政学を学んだ国男は、卒業ご、農商務省へ入りました。そして、役人として農村をめぐり歩くうちに深く興味をいだくようになったのが、民俗学です。

地方によって、農村の文化や農民の生活に大きなちがいがあることや、各地に、めずらしい伝説がうずもれていることなどが、文学と農民を愛する国男の心をとらえてしまったのです。やがて、山深い村に伝わる、古い日本人の生活や心を聞き集めて『後狩語記』『遠野物語』などを著わし、また、雑誌『郷土研究』を創刊して、民俗学研究の道をひらいていきました。

39歳のときに貴族院書記官長という地位にまでのぼった国男は、その5年ごに、およそ20年間の役人生活をやめてしまいました。自由に、学問にうちこんでいくことを考えたからです。

「日本人の、ほんとうのすがたは、どうなんだろう……」

こんな疑問がますます深まっていく国男は、そのご、朝日新聞論説委員にむかえられたあいだも、東北地方へ足をむけては『雪国の春』を、奄美、沖縄を旅しては『海南小記』を著わし、各地に残る民俗の比較研究をつづけていきました。

1932年には朝日新聞もしりぞき、3年ごには、全国の民俗学研究者によびかけて『民間伝承の会』をつくり、雑誌『民間伝承』を発行して、日本じゅうのむかし話を集めました。国男は、きっと、日本人の心のふるさとを、さがし求めたのでしょう。

戦後も、民俗学研究所を設立して、やはりこの道ひとすじに生きた国男は、76歳のとき文化勲章を受け、1962年に87歳の長い生涯を終えました。晩年には、これからの日本の子どものことも考えつづけた、心のやさしい学者でした。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 34巻「夏目漱石・野口英世」 の後半に収録されている14名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年07月31日(木) 09:18

 <  前の記事 耽美主義の谷崎潤一郎  |  トップページ  |  次の記事 すぐれた童話をのこした農民詩人・宮沢賢治  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1399

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)