児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「人間は考える葦」 のパスカル

「人間は考える葦」 のパスカル

今日6月19日は、名随筆 「パンセ」 や空気の圧力についての実験により 「パスカルの原理」 などを発見したことで有名なフランスの数学者、物理学者、哲学者パスカルが、1623年に生まれた日です。

パスカルは、科学者として、数かずの業績をのこすとともに、キリスト教の信仰をとおして人間を深くみつめました。

ブレーズ・パスカルは、フランス南部のクレルモン市に生まれました。幼いころ母を失い、父の手で育てられました。父は税務裁判所の所長をつとめた人で、自然科学にもくわしい教養のある人でした。パスカルが8歳のときに、子どもの教育を考えて、父は役所をやめ、一家でパリに移り住みました。

パスカル少年の知能は、なみはずれていました。父が何かを教えようとすると、いつでももっとずっと難しいことを学んでいました。だれからも教わらない幾何学を、パスカルは一人で勉強していたということも伝えられています。たとえば、ユークリッド幾何学の定理を自分の力で発見し、証明してしまいました。「三角形の内角の和は2直角である」 という古代ギリシアの大数学者ユークリッドの解明した定理です。パスカルはこの時まだ12歳でしたから、父はたいへんおどろきました。

その後も数学や物理学の研究をつづけ、わずか17歳で 「パスカルの定理」 という幾何学上の大きな発見をしました。また、計算の仕事に頭を痛めている父親を助けようと、19歳で計算器を発明し、25歳になると 「パスカルの原理」 という物理学の法則を発見するなど、めざましい活やくぶりでした。

パスカルは、若くして偉大な業績をあげました。しかし、自分が幸福だとは少しも思いませんでした。社会に認められ、出世をすればするほど不安がつのります。文学や哲学に救いを求めますが、解答は得られず、心の悩みは増していくばかりでした。そこで、人間の正しい姿を宗教に探そうとしました。熱心な努力をつづけました。するとある夜、パスカルの心に、キリストのために生きようという、不思議な気持ちがわきおこりました。どんなことがあっても、ゆるがない強い気持ちでした。

ロアイヤル修道院に入り、パスカルは、静かな信仰生活を送りました。人間に対して、するどい考えをもつようになり、奥深い思想をはぐくみました。パスカルの 『パンセ』 は、キリスト教信仰の道しるべとして書かれたものですが、洗練されたことばで、人間性を語ったたいへん高度な内容の書物です。

「人間は自然のうちでもっとも弱い、1本の葦にすぎない。しかし、それは、考える葦である」

有名な1節です。人間は悲惨なほどに弱い存在だけれども、同時に、人間は考えることができるから偉大であるといっています。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 6巻「ニュートン・フランクリン」 の後半に収録されている14名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年06月19日(木) 09:43

 <  前の記事 貧しい人々の真実を描いた作家・ゴーリキー  |  トップページ  |  次の記事 ドガ 「舞台の踊り子」  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1349

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)