児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  世界的な細菌学者・野口英世

世界的な細菌学者・野口英世

今日5月21日は、黄熱病・梅毒・狂犬病・蛇毒などの細菌の研究に、大きな成果をあげた野口英世が、1928年に亡くなった日です。

恐ろしい細菌が身体に入ると、多くの人は病気になったり、死んだりします。でも、その細菌がどんなものかがわからないと、菌を殺す薬をこしらえたり、殺す方法がわかりません。そんな恐ろしい細菌の研究に生涯をかけたのが野口英世で、特に熱帯地方に多い黄熱病の病原体を発見しながらも、アフリカでその黄熱病に倒れてしまいました。

野口英世の子どもの頃の名前は、清作といいました。清作の家はとても貧しく、6人家族の働き手は母親のシカしかありませんでした。清作が2歳になったとき、シカがうらの畑で仕事をしていると、突然 「ギャーッ!」 という清作の声が聞こえました。びっくりして家にもどると、なんと清作が、火の燃えているいろりに手をつっこんでいるではありませんか。すぐに清作をだきあげましたが、火の中につっこんだ清作の左手は、焼きただれていました。すっかりあわてたシカは、清作のやけどした手に味噌をぬり、その上に包帯をぐるぐる巻きつけました。近くに医者はいない上、いたとしても診てもらうお金がありません。こうして、清作の左手の指は握られたままみんなくっついて、木のこぶのようになってしまったのです。

やがて清作は、小学校へ通うようになりました。何かあるたびに、みんなは清作の手のことを 「てんぼう(丸太ん棒)」 といってからかいます。学校へ行くのがいやになった清作は、ずる休みをするようになりました。(清作をてんぼうにしたのは私だ。私の力で、清作を人に笑われない人間にしてあげなくては) と思ったのでしょう、シカは、ある日清作にいいました。「おまえは、手が使えなくても、頭ならいくらでも使えるはずだよ。悔しかったら、しっかり勉強して、みんなを見返しておやり」 と、励ますのでした。

清作は夢中で勉強をしました。そして、4年生になると学年の代表に選ばれ、低学年の子どもを教えるほどになり、もう 「てんぼう」 とばかにする者はいなくなりました。12歳で高等小学校に入ると、小林栄という先生が、優秀な成績を残すものの、清作の家が相変わらず貧しいのを知り、他の先生に相談して、清作の手の手術するお金を集めてくれました。手術が成功し、指が自由に動かせるようになった清作は、「よし、ぼくは医者になろう。そして、病気の人やケガをした人たちをぼくのように治してあげるんだ」 と、心に誓うのでした。

以上は、野口英世が医師となることを決意した有名なエピソードですが、その後の生涯につきましては、いずみ書房のホームページ・オンラインブック (「せかい伝記図書館」 を公開中) の 「野口英世」 を、ぜひご覧ください。約100名の伝記の一人として紹介しています。

投稿日:2008年05月21日(水) 09:57

 <  前の記事 近代写実主義文学の創始者・バルザック  |  トップページ  |  次の記事 ルソーの自画像  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1313

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)