児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  近代写実主義文学の創始者・バルザック

近代写実主義文学の創始者・バルザック

今日5月20日は、自らの小説を 「人間喜劇」 と名づけたフランスの小説家バルザックが、1799年に生まれた日です。

「ナポレオンは、ヨーロッパを剣でひとつにしようとした。わたしは、ペンで、同じことをやってみせる」

このように語っていたというバルザックは、いつも、ま夜中から仕事を始めました。パリの人びとが寝しずまったころ、ベッドからぬけだして机に向かいます。ペンが原稿用紙の上をすべりだすと、もう、とまりません。手がつかれ、目がかすんでくると、毎日、何10杯でもコーヒーを飲みながら、10数時間でも1日じゅうでも書きつづけました。

『ゴリオ爺さん』 『谷間の百合』 『従妹ベット』 など91編の小説を、30歳のころからおよそ20年のあいだに書きあげ、それをひとつにして題をつけたのが、有名な 『人間喜劇』 です。小説の舞台はヨーロッパじゅうにおよび、作品の登場人物は2472人にのぼっています。バルザックは、自分のペンひとつで、フランスを中心にしたヨーロッパ社会をえがきだそうとしたのです。小説のほかに戯曲や評論も書きつづけ、そのすさまじい仕事ぶりは、神わざというよりほかはありません。これほどまでに仕事にむちゅうになったのは、借金に追われていたからだ、ともいわれています。

オノレ・ド・バルザックは、フランスのツール市に生まれ、役人をしていた父の転任で、15歳のとき、パリへ移り住みました。そして、両親のすすめで、大学では法律を学びました。しかし、自分の才能は文学に適していることを信じてきたバルザックは、両親を説きふせて町はずれの屋根裏部屋に閉じこもり、小説を書き始めました。ところが、5年の歳月が流れても、小説家への道は開けませんでした。

生活に困りはてたバルザックは、ひと財産つくりあげることを夢見て、印刷業を始めました。でも、大失敗に終わり、2、3年ごに手もとに残ったのは、ばく大な借金だけでした。バルザックは、こんどこそと、命がけでペンをとりなおしました。そして、ついに歴史小説 『みみずく党』 がみとめられ、ま夜中に起きだし、コーヒーをあおって 『人間喜劇』 にいどむようになったのです。

借金に追われたからだとしても、バルザックの残した 『人間喜劇』 は偉大です。人間社会をありのままにえがく写実主義に、小説家のたくましい創造力を加えて、近代文学のきそをきずきあげました。1850年、バルザックはコーヒーで命をちぢめて51歳で世を去りました。「ビアンションをよべ」。死にぎわに叫んだ人の名は、自分が書いた小説のなかの医者でした。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 9巻「スチーブンソン・シューベルト・アンデルセン」の後半に収録されている7名の 「小伝」 から引用しました。近日中に、300余名の 「小伝」 を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年05月20日(火) 09:08

 <  前の記事 桶狭間の戦い  |  トップページ  |  次の記事 世界的な細菌学者・野口英世  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1312

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)