児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  種痘記念日

種痘記念日

今日5月14日は、「種痘記念日」 といわれています。1796年イギリスの外科医ジェンナーが、初めて牛痘にかかった人の膿を少年に接種 (種痘) し、天然痘という伝染病を根絶させるキッカケとなったためです。

日本では古くから 「はやりやまい」 といって恐れられていたのは、たいてい天然痘のことでした。これが流行しだすと大事件で、7、8割の人がこれにかかり、何万人、何十万人という人々が死んでいきました。外国でも同じで、天然痘が流行しだすと、手の打ちようがありません。この病気になると、膿をもった水ぼうそうのようなものができ、たとえ命をとりとめても、あとが残ったり、顔がでこぼこになったりするのです。

ジェンナーは、イギリスのバークレイという田舎の牧師の子として1749年に生まれ、幼い頃から鳥や植物に興味を持つ子どもでした。やがて、15歳で医学を志し、24歳で故郷で開業しました。ある時、牛からうつる牛痘にかかった人は、天然痘にかかることがないという言い伝えを耳にしました。いろいろ調べているうち、軽い天然痘にかかった人は、ひどい天然痘がはやっても心配ないことがわかってきました。中国の古い本には、天然痘にかかった人のかさぶたを、幼児の身体にくっつけたり、鼻の穴にふきこんだりするとよいと書いてありました。日本には、天然痘の出た家でダンゴを作り、となり近所にくばるといういい伝えがあることも耳にしました。

「長い年月、天然痘に苦しめられてきた人類が、その体験から、軽い天然痘をはやらせる方法を見つけたに違いない」 と考えるようになったジェンナーは、20年ものあいだ、どうすればたくさんの人たちに、安全な方法で軽い天然痘にかける方法を研究し続けました。そして、[牛痘の膿を人間に植えつけるという種痘が決め手になる]と確信するようになりました。

ジェンナーは、自分の考えの正しさを証明するために、近所の人たちに、子どもを実験に使わせてくれるように頼みました。でも、親たちは承知してくれるはずはありません。そんなある日、一人の少年がジェンナーを訪ねてきます……。

いずみ書房のホームページ・オンラインブックでは 「せかい伝記図書館」 を公開中です。約100人の伝記のうちのひとりとして 「ジェンナー」 の生涯を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。なおWHOは、1980年に 「天然痘の根絶宣言」 を行いました。天然痘は人類が根絶した唯一の伝染病(感染症)です。

投稿日:2008年05月14日(水) 09:36

 <  前の記事 ナシ売りと老人  |  トップページ  |  次の記事 五・一五事件に倒れた犬養毅  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1305

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)