児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  国際赤十字記念日

国際赤十字記念日

今日5月8日は、スイスの社会事業家で、戦争で傷ついた兵士を救うための団体をつくることを提唱し、国際赤十字の創設に結びつけたデュナンが、1828年に生まれた日であり、1864年国際赤十字が誕生した日でもあります。

北イタリアを占領していたオーストリア軍。その北イタリアを取りもどそうとする、サルディニア軍とナポレオン3世がひきいるフランス軍との連合軍。1859年6月24日、両軍あわせて32万の兵隊が、ソルフェリノの丘で死にものぐるいの戦いをくりひろげました。そして、15時間つづいた戦いが終わったとき、丘は、およそ4万人もの死傷者でうまっていました。

ところが、銃声がやんでまもなくのことです。軍人でもないひとりの男が現れ、近くにいた婦人や子どもを集めて、死傷者の収容と看護を始めました。

「敵も味方もない。みんな同じ人間だ。みんなを助けるのだ」

男は、こう叫ぶと、すべての死傷者に、あたたかい手をさしのべました。スイスからナポレオンに会いにきて、この戦いにでくわし、あまりのむごたらしさに、いきどおりをおさえきれず、血にそまった丘にとびだしたのです。

この男は、30歳の若い実業家アンリ・デュナンでした。

「戦争で傷ついた人を、敵も味方も区別なく看護する救護隊を、ふだんからつくっておかなければだめだ」

デュナンは、スイスへもどると 『ソルフェリノの思い出』 という本を書き、救護隊のたいせつなことを世界に訴えました。すると、ヨーロッパの国ぐにの皇帝、大臣、文学者から、賛成の手紙が寄せられました。クリミア戦争で看護婦として活やくしたナイチンゲールからも、はげましの声がとどきました。

1863年、デュナンの叫びは実をむすびました。

「それぞれの国に救護隊をつくる。救護隊は、どこの国の傷病者でも手当てをする。救護にあたる人や病院は、つねに中立であり、そのしるしとして、赤い十字を使おう」

ヨーロッパの国ぐにの代表がジュネーブに集まって、このようなことを決めたのです。そして、つぎの年にジュネーブ条約がむすばれ、国際赤十字が誕生しました。

スイスのジュネーブに生まれ、信仰ぶかい母に育てられたデュナンは、若いときから、不幸な人や貧しい人に手をさしのべる、やさしい心をもっていました。

国際赤十字をつくってからも、自分のすべての財産を投げだして慈善事業に力をつくしました。また、人種差別に反対して黒人どれいの解放も叫びつづけ、1901年に、世界最初のノーベル平和賞を受賞しました。白地に赤十字のしるしは、デュナンの名誉をたたえて、スイス国旗の赤地に白十字の色を逆にしたものです。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)12巻「ファーブル・トルストイ・ロダン」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年05月08日(木) 09:27

 <  前の記事 「泣いてもいいよ」 といった母親  |  トップページ  |  次の記事 「ピーターパン」 の物語  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1296

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)