児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  童話の王様・アンデルセン

童話の王様・アンデルセン

今日4月2日は、「マッチ売りの少女」「親指姫」「はだかの王様」「人魚姫」「赤い靴」など、世界中の子どもたちに親しまれている150編以上の童話を著したアンデルセンが、1805年に生まれた日です。

アンデルセンの童話に「みにくいあひるの子」というお話があります。容姿がみにくいために、親にみはなされ、仲間にいじめられてひとりぽっちになったあひるが、さまざまな苦労と闘いながらもなんとか生き抜き、あこがれの白鳥になったことを知るエンディングは、人々を感動させずにはおかない名作です。この作品は、子どもの頃から人一倍苦労して成長したアンデルセンの、魂のいたみを描いた自伝だといわれます。

アンデルセンは、デンマークのオーデンセという町の、貧しい靴直しの家に生まれました。11歳の時に父がなくなり、読み書きもできない母親は、毎日よその家の手伝いにでかけました。家に残ったアンデルセンは、手作りの人形や舞台をこしらえ、劇をやって遊んでいました。学校へ行っても、ただぼんやりしてるばかりで、成績もよくありません。そのため近所の人は、「うすのろ」といってばかにしていたようです。まもなくアンデルセンは学校をやめて、小さな工場で働くようになりましたが、15歳の時、母親の止めるのもきかず、役者になろうと首都のコペンハーゲンに出かけました。でも、やとってくれるところはなく、飢え死にしそうになるほどの苦労をしました。やがて、アンデルセンの素直な心や才能を認めてくれる人があらわれ、金銭的な援助をしてくれました。役者や歌手になるより作家をめざすようになり、詩、小説、戯曲などさまざまな創作をはじめました。

アンデルセンの詳しい生涯につきましては、いずみ書房のオンラインブックで公開していますので、ぜひのぞいてみてください。

アンデルセンの生きていた頃は、ドイツを中心に、ロマンチシズムといわれる文学が大きく花開いた時代でした。ホフマンの「くるみ割りとねずみの王様」、ハウフの童話、グリム兄弟の童話集など、子ども向け童話もたくさん生まれました。アンデルセンは、これらの童話に刺激をうけながら、それをりっぱな様式をそなえた純粋な文学に高めました。そこが「童話の王様」といわれるゆえんです。

投稿日:2008年04月02日(水) 10:42

 <  前の記事 パタパタとプウプウ  |  トップページ  |  次の記事 湿度100%が露点  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1267

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)