児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  貧しい人たちにつくした経済学者・河上肇

貧しい人たちにつくした経済学者・河上肇

今日1月30日は、「貧乏物語」 「資本論入門」 「自叙伝」 などの著作で知られ、日本におけるマルクス主義の考えを推し進めた経済学者河上肇(かわかみ はじめ)が、1946年に67歳で亡くなった日です。

明治時代の中ごろ、栃木県の足尾銅山の毒が渡良瀬川に流れて、おおくの人が死亡したり失明したりする事件が起こり、その被害者を救うための演説会が東京で開かれたときのことです。

「わたしは、お金を持っていません。これを、きのどくな方へ」

ひとりの大学生が、自分の着ていたものをぬいで、会の人へさしだしました。そして、さらに翌日には、身につけていた以外の衣類をまとめて、会へ送りとどけました。やがて、ふとしたことから、その大学生の名まえがわかりました。東京帝国大学で政治や経済学を学ぶ、22歳の河上肇でした。

肇は1879年、山口県の岩国で生まれました。少年時代は、医者か文学者になる夢をいだいていました。ところが、吉田松陰を深く尊敬していた肇は、しだいに、広く国の政治について考えるようになり、大学では政治学科へ進みました。足尾銅山鉱毒事件の被害者へ衣類をさしだしたとき、肇の心には、きっと、めぐまれない人びとのために力をつくそうという気持ちが、芽生え始めていたにちがいありません。

「世の中の貧しい人びとを救うには、どうしたらよいのか」

大学を卒業して6年後、京都帝国大学で経済学を教えるようになった肇は、貧しい人をなくすための経済のしくみについて、研究をつづけました。ヨーロッパへ留学して外国の社会主義を学んでくると、マルクス主義の研究も深めました。

1916年、大阪朝日新聞に『貧乏物語』を連載して、大ひょうばんになりました。

「貧乏人は、どれくらいいるのか。なぜ貧乏があるのか。どうしたら貧乏がなくなるか」

こんなことをまじめに世に訴えた学者は、肇のほかには、だれもいなかったからです。肇は、新聞の連載をまとめた『貧乏物語』のほか、次つぎに経済学の本を出版して、45歳をすぎたころには、日本におけるマルクス主義経済学をうちたてました。49歳で大学をしりぞき、やがて共産党へ入って、じっさいに自分のからだで社会主義運動を始めました。

ところが、53歳のときに、共産党をとりしまる国の力でとらえられ、5年のあいだ、牢獄ですごさねばなりませんでした。このとき検事から、共産主義の考えを改めれば刑をゆるすと、なんどもいわれました。でも、肇は、自分の信念をかえようとはしませんでした。

肇は、1946年に栄養失調で亡くなりました。それは、戦争にやぶれた日本が、民主主義国家として歩み始めた年でした。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)35巻「与謝野晶子・石川啄木」の後半に収録されている14名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年01月30日(水) 09:41

 <  前の記事 みょうが宿  |  トップページ  |  次の記事 セザンヌの自画像  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1190

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)