1702年12月15日の朝、江戸市民は、赤穂浪士たちが前日の夜、吉良義央の首をとったという大ニュースにわきたちました。いったい、この事件はどうしておきたのでしょう。
いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)の「100名の伝記」に続いて、約300名の「小伝」が掲載されています。その小伝の1つ「大石良雄(通称 大石内蔵助)」が参考になりますので、これを掲げてみることにします。
大石良雄は、赤穂義士の指導者として有名です。
1701年3月、江戸城内の松の廊下で、良雄の主君赤穂(兵庫県)城主浅野長矩が、幕府につかえる吉良義央に、とつぜん切りかかりました。わいろをおくってこなかったことを根にもった義央が、大勢の前で長矩に恥をかかせたためだといわれています。
事件を聞いた将軍綱吉はたいへん怒り、長矩に切腹を命じ、浅野家をとりつぶし、赤穂の城も領地もとりあげるというきびしい裁きをくだしました。
「城あけわたしなどさせるものか。幕府の兵がきたら、戦っていさぎよく城を枕に死ぬまでだ」
赤穂の武士たちはいきりたちました。将軍の裁きがあまりにも一方的で、義央にはなんのとがめもなかったからです。
「幕府とたたかうのはよくない。罪もない農民や町人にめいわくをかけるばかりだ。それより、城をおだやかにあけわたして、浅野家のとりつぶしだけは許してくれるようたのんでみよう」
こういって、藩士たちをおさえたのが、家老の大石良雄でした。
良雄は、赤穂藩の家老の家に生まれましたが、父が早く亡くなったため、18歳のとき祖父のあとをつぎ、20歳で家老になりました。山鹿素行に軍学を、伊藤仁斎からは儒学を学んで、りっぱな家老として諸国に知られていました。事件がおきたときは、良雄が42歳のときでした。藩士たちは、良雄の意見にしたがい、赤穂の城をあけわたしました。
しばらくして、良雄は京都の近くの山科に移りました。そして、浅野家をふたたびおこしてくれるようあらゆる手づるをつかって幕府にたのみました。しかし、将軍綱吉の怒りはとけません。
「もはやこれまで。吉良を討って、うらみをはらす他はない」
しかし良雄は、動きをうかがう吉良のスパイたちに、あだうちする気はないと思わせておかなくてはなりません。毎日はでに遊びまわって世間の目をごまかしながら、ひそかに同志と連絡をとり、機会をまちました。1702年9月、同志に江戸行きを命じて、自分も山科を立ちました。そして苦労をして吉良邸のようすをさぐり、やっとしっかりした計画ができあがりました。
12月15日の未明、良雄を先頭に46名の赤穂浪士は、2隊にわかれて吉良邸をおそい、義央の首をうちとりました。しかし、法を破った良雄たちは、翌年の2月に切腹を命じられ、生涯をとじました。そのなきがらは、主君と同じ江戸高輪の泉岳寺にほうむられています。
なお、この赤穂浪士の討ち入りの話はたいへん評判になり、芝居や物語になって、今なお人気が衰えません。