児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  赤穂浪士の討ち入り

赤穂浪士の討ち入り

1702年12月15日の朝、江戸市民は、赤穂浪士たちが前日の夜、吉良義央の首をとったという大ニュースにわきたちました。いったい、この事件はどうしておきたのでしょう。

いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)の「100名の伝記」に続いて、約300名の「小伝」が掲載されています。その小伝の1つ「大石良雄(通称 大石内蔵助)」が参考になりますので、これを掲げてみることにします。

大石良雄は、赤穂義士の指導者として有名です。

1701年3月、江戸城内の松の廊下で、良雄の主君赤穂(兵庫県)城主浅野長矩が、幕府につかえる吉良義央に、とつぜん切りかかりました。わいろをおくってこなかったことを根にもった義央が、大勢の前で長矩に恥をかかせたためだといわれています。

事件を聞いた将軍綱吉はたいへん怒り、長矩に切腹を命じ、浅野家をとりつぶし、赤穂の城も領地もとりあげるというきびしい裁きをくだしました。
  
「城あけわたしなどさせるものか。幕府の兵がきたら、戦っていさぎよく城を枕に死ぬまでだ」

赤穂の武士たちはいきりたちました。将軍の裁きがあまりにも一方的で、義央にはなんのとがめもなかったからです。

「幕府とたたかうのはよくない。罪もない農民や町人にめいわくをかけるばかりだ。それより、城をおだやかにあけわたして、浅野家のとりつぶしだけは許してくれるようたのんでみよう」
こういって、藩士たちをおさえたのが、家老の大石良雄でした。

良雄は、赤穂藩の家老の家に生まれましたが、父が早く亡くなったため、18歳のとき祖父のあとをつぎ、20歳で家老になりました。山鹿素行に軍学を、伊藤仁斎からは儒学を学んで、りっぱな家老として諸国に知られていました。事件がおきたときは、良雄が42歳のときでした。藩士たちは、良雄の意見にしたがい、赤穂の城をあけわたしました。

しばらくして、良雄は京都の近くの山科に移りました。そして、浅野家をふたたびおこしてくれるようあらゆる手づるをつかって幕府にたのみました。しかし、将軍綱吉の怒りはとけません。
                          
「もはやこれまで。吉良を討って、うらみをはらす他はない」
     
しかし良雄は、動きをうかがう吉良のスパイたちに、あだうちする気はないと思わせておかなくてはなりません。毎日はでに遊びまわって世間の目をごまかしながら、ひそかに同志と連絡をとり、機会をまちました。1702年9月、同志に江戸行きを命じて、自分も山科を立ちました。そして苦労をして吉良邸のようすをさぐり、やっとしっかりした計画ができあがりました。

12月15日の未明、良雄を先頭に46名の赤穂浪士は、2隊にわかれて吉良邸をおそい、義央の首をうちとりました。しかし、法を破った良雄たちは、翌年の2月に切腹を命じられ、生涯をとじました。そのなきがらは、主君と同じ江戸高輪の泉岳寺にほうむられています。

なお、この赤穂浪士の討ち入りの話はたいへん評判になり、芝居や物語になって、今なお人気が衰えません。

投稿日:2007年12月14日(金) 09:52

 <  前の記事 かわいそうな悪魔  |  トップページ  |  次の記事 ライト兄弟の飛行機、世界初の飛行に成功  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1145

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)