児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  幕末の志士・高杉晋作

幕末の志士・高杉晋作

今日8月20日は、江戸時代の末期、長州藩に非正規軍「奇兵隊」を組織して幕府軍と戦った志士・高杉晋作が、1839年に生まれた日です。

新しい日本の夜明けをひらいた明治維新にいたる道のりのなかで、長州藩(山口県)のはたした役割は大きなものでした。幕府をおいつめるたたかいに、大胆に、しかも細心の戦略をねって第一線で活躍した長州藩の中心的志士が、高杉晋作です。

晋作は、1839年、長州藩の萩城下に150石どりの格式高い高杉家の一人息子として生まれ育ちました。18歳で藩校明倫館に学びましたが、型どおりの教育に満足できず、父の反対をおしきって吉田松蔭の松下村塾に入りました。松蔭の国の将来をうれい、生きた学問の大切さを知らされて目をさまし、久坂玄瑞と並んで松下村塾の双へきといわれるほど成長していきました。しかし、その松蔭も、1859年尊皇攘夷の志士たちを弾圧した「安政の大獄」にたおれてしまいました。

「先生、わたしがきっと幕府をたおし、あだをうちます」

晋作は、強く心にちかいました。それからの晋作は、明倫館の舎長になったり、長州藩の世つぎである毛利定広の世話役として江戸にのぼったりしましたがあきたらず、1862年幕府の使節にしたがって清国(中国)の上海に視察旅行をしました。そこで、中国人が欧米人にこき使われている様を見た晋作は、攘夷よりも倒幕へと、考えを変えていきました。しかし帰国後、長州藩は晋作の意見をきこうとせず、上の役人にとりたてようとしたためことわり、10年間の暇を願い出てまげを切りました。

そのころ長州藩では、攘夷論がもえあがり、1863年下関海峡を通る外国船を次つぎに砲撃しました。ところが攘夷の成功を喜ぶ間もなく、アメリカ、フランス、イギリス、オランダの軍艦の逆しゅうにあい、下関市街は破かいされ、おおくの死者を出しました。長州藩にとってこの敗北は大問題でした。

「この窮地をすくえるのは、高杉晋作をおいて他にない」

藩の重臣たちの懇願に晋作は立ちあがり、農民や町人らを集めて奇兵隊を組織しました。この奇兵隊がよび水になって、郷土防衛の意気あがる諸隊が次つぎに結成されていました。

晋作が他の藩にまで名をとどろかせたのは、1864年イギリスなど4か国の連合艦隊が下関に攻げきしてきたのち、その講和条約に長州藩代表として、立派に大役をはたしてからです。

やがて長州藩が討幕攘夷論をかかげると、全国の志士がぞくぞく集まってきました。これに対して幕府は長州征伐をきめようとしていました。幕府に従おうと弱腰になった藩政府に対抗した晋作は、1866年全藩軍を指揮して幕府軍に勝利しました。しかしよく年、晋作は維新を目前にして病死してしまいました。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)32巻「伊藤博文・田中正造・北里柴三郎」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2007年08月20日(月) 09:53

 <  前の記事 青いけむりの羊  |  トップページ  |  次の記事 子どもは失敗しながら学び成長  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/971

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)