児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  鈴木三重吉と 「赤い鳥」

鈴木三重吉と 「赤い鳥」

1936年の6月27日は、児童雑誌 「赤い鳥」を創刊した鈴木三重吉が、児童文学を愛する人々におしまれながら、亡くなった日です。
三重吉は、帝国大学(いまの東大)に在学中、グリムやアンデルセンの童話を原書で読んだり、師である夏目漱石から借りた世界各国の子ども文学に親しむうち、日本の作品が世界水準より、はるかに劣っていることを強く感じ、なんとか優れたものにしたいと考えるようになりました。卒業後は、中学校の先生をしながら大人向けの小説をかいていましたが、1916年に長女が生まれたのをきっかけに、童話を書くようになりました。そして2年後の1918年6月に「赤い鳥」を創刊、日本の童話や童謡を文学的に高める活動をはじめました。
当時、文学者として定評のあった泉鏡花、谷崎潤一郎、芥川龍之介、有島武郎、菊池寛、島崎藤村らに、子ども向けの作品を依頼、「将来この国をになう子どもたちには、大人向の作品以上に心をこめて執筆をお願いします」 という情熱は、とてもはげしいものがあったと多くの方々が回想しています。
そんな情熱がたくさんの名作を生み出したのでしょう。「赤い鳥」に掲載された作品には、芥川龍之介「くもの糸」「杜子春」、有島武郎「一房の葡萄」、新美南吉「ごん狐」などの児童文学、童謡では「からたちの花」(北原白秋)「かなりや」(西条八十) は特に評判となり、今も読みつがれ歌いつがれています。「赤い鳥」は1936年に三重吉が亡くなるまで198冊が刊行されました。
「赤い鳥」が高く評価されるのは、雑誌の発刊だけではなく、子どもの文学の大切さを世の中に広く訴え、ひとつの運動として高めたことです。「赤い鳥」 に刺激され、「金の船」(1919年)、「童話」(1920年)など、類似の児童雑誌が次々に発刊され、子どもの文化を大きく花開かせました。そして、その運動の中から、たくさんの童話作家、童謡作家、絵本作家を生み出したのです。

なお、「青空文庫」では、鈴木三重吉の代表作「古事記物語」をはじめ、25作品を読むことができます。

投稿日:2007年06月27日(水) 09:55

 <  前の記事 おんきょろきょろ  |  トップページ  |  次の記事 第1次世界大戦のきっかけと終結した日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/915

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)