児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  2017年版 こんな日 >  2017年版 5月29日はこんな日

2017年版 5月29日はこんな日


● 今日(5月29日)の主なできごと

1453年 「東ローマ帝国」滅亡……オスマン帝国のメフトメ2世がこの日、ビザンティン帝国(東ローマ帝国)の首都で東方キリスト教の拠点コンスタンティノープルを陥落させ、東ローマ帝国が滅亡した。その後、コンスタンティノープルはイスタンブールと改称され、オスマン帝国の新首都となった。

1953年 エベレスト初登頂……イギリス登山隊のニュージーランド人ヒラリーとシェルパのノルゲイが、世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の初登頂に成功した。そのためこの日は「エベレスト登頂記念日」となっている。


● 今日の主な記念日・恒例日

呉服の日……「五(ご)二(ふ)九(く)」の語呂合せから、全国呉服小売組合総連合会が制定。

こんにゃくの日……「五(こ)二(に)九(く)」の語呂合せと、種芋の植えつけが5月に行われることから、全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定。

幸福の日……「五(こ)二(ふ)九(く)」の語呂合せから、グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する会社が制定。



● 今日生まれた人

1404年 山名宗全……室町時代の武将・守護大名。「応仁の乱」西軍の総大将。

1860年 アルベニス……スペインの作曲家。代表作『エスパーニャ組曲』(「タンゴ」「マラゲーニャ」など全6曲)『スペイン組曲』(全8曲)など。

1882年 野口雨情……大正・昭和期の詩人・作詞家。代表曲『七つの子』『青い眼の人形』『シャボン玉』『赤い靴』『波浮の港』『船頭小唄』など。

1889年 内田百……大正・昭和期の小説家・随筆家。代表作『冥途』『百鬼園随筆』『阿房列車』など。

1917年 ケネディ……アメリカの政治家。第35代米大統領。ニューフロンティア政策を掲げて人種問題に取組み、積極的な対ソ政策で協調外交を展開。志し半ばで暗殺。

1937年 美空ひばり……昭和・平成期の歌手。女性初の国民栄誉賞。「歌謡界の女王」

1940年 大鵬幸喜……昭和・平成期の力士・親方。第48代横綱。幕内最高優勝32回。「昭和の大横綱」


● 今日亡くなった人

1829年 デービー……イギリスの化学者・発明家。電気化学の基礎を築く。

1846年 宇田川榕庵……江戸時代後期の蘭学者。植物学、動物学、化学などを体系的に紹介。

1942年 与謝野晶子……明治・大正・昭和期の歌人・詩人・作家・思想家。代表作『みだれ髪』(「柔肌の熱き血潮に触れもみで寂しからずや道を説く君」他収録歌集)『君死にたまふことなかれ』『源氏物語』現代語訳など。

2012年 新藤兼人……昭和・平成期の映画監督・脚本家。代表作『愛妻物語』『原爆の子』『第五福竜丸』『裸の島』など。


● 過去のマイブログ「5月29日」のテーマ

2015年  「電気分解の先駆」 デービー
亜酸化窒素の発見、ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムなどの純粋分離、「デービー灯」の発明など、電気化学の基礎を築いたイギリスの化学者・発明家のデービーが、1829年に亡くなった日です。1778年、南西部コーンウォール半島のペンザンスに木彫職人の子として生まれたハンフリー・デービーは、幼いころから知識欲が旺盛な上に記憶力がよく……。

2014年  西洋科学の紹介者・宇田川榕庵
江戸時代後期の蘭学者で、植物学、動物学、化学などを、新造語をこしらえて初めて体系的に紹介した宇田川榕庵(うだがわ ようあん)が、1846年に亡くなった日です。1798年、大垣(岐阜県)藩医の長男として江戸で生まれ育った榕庵は、14歳の時に、父の師匠である津山(岡山県)藩医宇田川玄真にその才能を見出されて養子となりました。養父の手ほどきを受けて漢方医学を学ぶかたわら……。

2013年  反戦主義を貫いた新藤兼人
『原爆の子』『裸の島』『一枚のハガキ』など、社会性あふれる話題作を数多く制作した映画監督・脚本家の新藤兼人(しんどう かねと)が、2012年に100歳で亡くなった日です。1912年、今の広島市佐伯区の豪農の子に生まれた新藤兼人でしたが、父が借金の連帯保証人になったことで破産し、14歳の頃に一家は離散してしまいました。1933年、尾道の兄の家に世話になっていた時に見た映画に感激し……。

2012年  組曲『スペイン』 のアルベニス
グラナドス、ファリアとともに、スペイン近代音楽を代表する作曲家の一人のアルベニスが、1862年に生まれた日です。カタルーニャ地方のカンプロドンで税官吏の家に生まれイサーク・アルベニスは、幼いころからピアノの才能を発揮して、4歳の時にバルセロナで公開ピアノ演奏をするほどでした。6歳でパリに出てパリ音楽院へ入学が許可されたものの、教師の鏡にボールをぶつけて壊したため……。

2009年  情熱の歌人・与謝野晶子
明治から昭和にかけて歌人・詩人・作家・思想家として活躍した与謝野晶子(よさの あきこ)が1942年に亡くなった日です。与謝野晶子は、1878年、大阪府堺市の老舗の菓子問屋に生まれました。10代のはじめのころから店の手伝いをしながら、古典や、歴史書に親しみ、地元の女学校を卒業後、同人誌に詩や短歌を投稿するようになりました。20歳をすぎたころ、与謝野鉄幹が創立した……。

2008年  マリー・ローランサン 「3人の女」
ローランサンは、1883年、私生児としてパリに生まれました。母は裁縫の仕事をしながらローランサンを育てました。子どもの頃から絵を描くのが好きだったローランサンは、やがてデッサンの勉強をはじめましたが、母と娘だけの狭い世界での時間が長く、本格的に絵の勉強をはじめたのは、20歳をすぎた頃のことでした。時代は20世紀に入り、画家たちは新しい絵画の表現を求めて模索をしていました……。

2007年  小澤征爾の名指揮ぶりを堪能
昨日、予定通りドイツ旅行より帰国しました。北ドイツのリューベック、ハンブルクからスタートし、グリム童話「ブレーメンの音楽隊」で知られる古都ブレーメン、世界有数の大聖堂のあるケルン、ドイツワインを代表するライン河畔の小都市リューデスハイム、大学と古城で名高いハイデルベルク、城壁都市ローテンブルク、ロマンチック街道の人気スポット・ディンケルスビュール、ネルトリンゲン……。

2006年  昆虫図鑑
物語や童話は読まなくても、図鑑だけは好きだという子どもがいます。ところが、図鑑を見るのは読書ではないと思いこんでいる人が少なくありません。母親の集まりでも 「うちの子は図鑑は見るけど本は読まない。どうしたらよいか」 という質問が必ずでます。図鑑は見るけど他の本は読まないというのは、読書に偏りがあると考えられがちですが、図鑑を見る、読む、利用するという行為は……。
投稿日:2017年05月29日(月) 05:17

 <  前の記事 2017年版 5月28日はこんな日  |  トップページ  |  次の記事 2017年版 5月30日はこんな日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/4141

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2017年05月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)