児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「直木賞」 の直木三十五

「直木賞」 の直木三十五

今日2月12日は、直木三十五(なおき さんじゅうご)が、1891年に生れた日です。

現在の大阪市中央区に生まれた直木(本名・植村宗一)は、父の反対を押しきって早稲田大学英文科予科に入学し、高等師範部英語科へ進学しました。学費が払えず中退しましたが、卒業記念撮影にちゃっかりもぐりこみ、その写真を卒業証書のかわりに父へ送ったというエピソードが残されています。ペンネームの「直木三十五」もかわっていて、本名の「植」を分解して「直木」とし、31歳のときに「三十一」、年ごとに数をふやし、35歳になってからは、ずっと「三十五」で通しました。

大学中退後の直木は、出版社をおこしたり、映画制作にたずさわったりしましたが、どれも失敗に終わってしまいました。1920年に里見ク、久米正雄、吉井勇らによって創刊された『人間』の編集者となり、1923年の関東大震災以後は大阪へ移って、川口松太郎とともに娯楽雑誌『苦楽』の編集に当たりながら、評論や時代小説を書くようになりました。

1929年に発表した『由比根元大殺記』で大衆作家として認められると、1930年から1年以上も新聞に連載した長編時代小説『南国太平記』で、いちやく流行作家の仲間入りをはたしました。お由羅騒動を描いたこの作品を原作に、生前、没後を含めて10本の映画が作られ、最初に映画化された1931年1月には、松竹と東亜キネマが独自に撮影された同名作品が、同日封切られるほどの異常な人気を示しました。

その後も『黄門廻国記』の原作をもとに月形龍之介が主演した映画『水戸黄門』など、直木の作品を原作とした映画は50本近くも作られたほか、『源九郎義経』など、知的水準の高い大衆文学を多く著わしたことで、大衆文学の質の向上に大きく貢献をしました。

しかし、結核などさまざまな病気を患ったことで活動期間は短く、1934年に43歳で亡くなってしまいました。翌1935年、友人だった文芸春秋社長・菊池寛は、直木の功績を讃えて「直木賞」を設けました。以来、この賞は、大衆文学の新人の登竜門として、純文学の「芥川賞」と並び、毎年話題を提供し続けてきました。現在では中堅作家が主な対象とされ、大ベテランが受賞することも多くなっています。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、直木の代表作『南国太平記』などを読むことができます。


「2月12日にあった主なできごと」

1603年 江戸幕府開かれる…1600年の関が原の戦いで勝利して全国を制覇した徳川家康は、この日征夷大将軍に任命され、江戸幕府が開かれました。

1809年 リンカーン誕生…第16代アメリカ合衆国大統領となり、「奴隷解放の父」と呼ばれたリンカーンが生まれました。

1809年 ダーウィン誕生…生物はみな時間とともに下等なものから高等なものに進化するという「進化論」に、「自然淘汰説」という新しい学説をとなえ、『種の起源』を著したイギリスの博物学者ダーウィンが生まれました。

1912年 清朝の滅亡…中国清朝最期の皇帝である7歳の宣統帝・溥儀(ふぎ)が退位して、初代の太祖から12世297年にわたる清王朝の統治が終わりました。なお、溥儀は20年後、日本軍に満州国皇帝にされ、はかない役割をになわされました。その生涯は1987年公開の映画「ラストエンペラー」に描かれ、第60回アカデミー賞作品賞を受賞しています。

1984年 植村直己消息不明…世界初の5大陸最高峰単独登頂をはたした冒険家の植村直己は、北アメリカ最高峰マッキンリーの初厳冬期登山に成功した翌日、消息を絶ちました。この日は、1941年の誕生日でもありました。

1996年 司馬遼太郎死去…『梟の城』で直木賞を受賞した後、『国盗り物語』『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など戦国・幕末・明治を扱った作品を数多く遺した作家の司馬遼太郎が亡くなりました。『街道をゆく』など文明批評家としての評価も高いものがあります。

投稿日:2013年02月12日(火) 05:33

 <  前の記事 反対車  |  トップページ  |  次の記事 濃密美を追求した小出楢重  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2977

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)