児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「カブキ」 を世界に広めた大谷竹次郎

「カブキ」 を世界に広めた大谷竹次郎

今日12月27日は、双子の兄・白井松次郎とともに「松竹」を創業し、日本の興業界をリードした実業家の大谷竹次郎(おおたに たけじろう)が、1969年に亡くなった日です。

1877年京都の興業師の子として生れた大谷竹次郎は、幼いころから、双子の兄松次郎と芝居小屋で育つうち、母が経営をまかされていた小屋の売店を手伝うようになりました。1895年に、父が新京極「阪井座」の出資者になると、竹次郎はその代理として、18歳の若さで興行師として第一歩をふみだし、1900年には、京都歌舞伎座の座頭となりました。

1902年、兄と自分の名から1字ずつとって「松竹合名会社」を設立すると、1906年に「京都南座」の経営権を握ったのをはじめ、京都、大阪のほとんどすべての劇場をその勢力下におさめました。まもなく、東京「新富座」の買収によって東京にも進出をはたしたことで、竹次郎が関東を、松次郎が関西を受け持つようになりました。

東京の多くの劇場の経営権を握った竹次郎は、1914年「歌舞伎座」の社長に就任すると、舞台のワイド化をはかって、その近代化に成功しました。第1次世界大戦後の1920年には、娯楽の花形となりつつあった映画に進出、「松竹キネマ」を設立して、劇作家小山内薫を招いて映画俳優学校を開くなど、「松竹調」という独自の作風を確立して、松竹映画の黄金時代をきずきました。1937年に「松竹」社長に就任(松次郎は会長)し、演劇と映画という戦前の興行界をリードしました。

太平洋戦争後は、松竹会長として活躍するいっぽう、欧米を中心に歌舞伎海外公演にも力を入れ、世界に「カブキブーム」を引き起こしたことで、1955年に、歌舞伎の伝承発展への貢献を認められ、文化勲章を受章しています。

大谷の成功は、独占した劇場と俳優を休みなく回転させ、ぜいたくな顔ぶれと、道具にも金を惜しまず、月ごとの興業、襲名や追善に名をかりながら豪華さを打ち出したことです。そして、魅力ある舞台にするために、すぐれた作家や演出家、人気俳優にはたくさんの収入を得られるようにし、これまで芝居に縁のなかった女性観客層を発掘したことは、高く評価されています。


「12月27日にあった主なできごと」

1571年 ケプラー誕生…惑星の軌道と運動に関する「ケプラーの法則」を発見したケプラーが生まれました。

1780年 頼山陽誕生…源平時代から徳川にいたる武家700年の歴史を綴った 「日本外史」 を著した学者・歴史家で、詩人・書家としても活躍した頼山陽が生まれました。

1822年 パスツール誕生…フランスの細菌学者・化学者で、狂犬病ワクチンを初めて人体に接種したことなどの業績により「近代細菌学の開祖」といわれるパスツールが生まれました。

投稿日:2012年12月27日(木) 05:29

 <  前の記事 大みそかのたき火  |  トップページ  |  次の記事 尻餅  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2944

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)