今日8月11日は、大正・昭和期の外交官・政治家の幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)が、1872年に生まれた日です。
いまの大阪府・門真市の豪農の家に生まれた幣原は、1895年東大を卒業後、外務省に入り、アメリカ大使を経て、1915年に外務次官となりました。1921年から22年にかけての史上初の9か国軍縮会議「ワシントン会議」で、全権委任をつとめました。そして、1924年の加藤高明内閣で外務大臣になり、以降、(1次・2次)若槻礼次郎内閣、浜口雄幸内閣と4度、憲政会・民政党内閣の外相を歴任しました。
幣原の1920年代の自由主義体制における国際協調路線は「幣原外交」ともいわれ、軍部の軍拡自主路線をとる「田中義一外交」と対立しました。ワシントン体制に基づき、イギリス、アメリカなど列強との協調、民族運動が高揚する中国へは不必要な干渉はつつしんであくまで条約上の権益擁護のみを追求、日本が中心となって東アジアの安定した秩序を形成していくという基本方針でした。
このような幣原外交は、軍部や右翼、中国に利権をもつ資本家や、政友会などと対立することになり、1930年にロンドン海軍軍縮条約を締結させると、特に軍部からは「軟弱外交」と非難されました。
1931年、関東軍の独走でひきおこした「満州事変」の収拾に、若槻礼次郎内閣が失敗して総辞職すると、幣原も政界の第一線から退きました。こうして、幣原の文民外交は終焉し、その後は軍部が独走する時代が終戦まで続くのです。
敗戦後の1945年10月、吉田茂の後押しで内閣総理大臣に就任しました。本人は首相を嫌がっていましたが、昭和天皇じきじきの説得などもあって政界に返り咲きました。親英米派としての独自のパイプで活躍、日本国憲法とりわけ第9条の誕生に大きな役割を果たしたといわれています。その後も政界の長老として活動し、1949年には衆議院議長に就任しましたが、在任中の1951年に亡くなりました。
「8月11日にあった主なできごと」
1338年 室町幕府…足利尊氏 は、北朝の光明天皇から征夷大将軍に任命され、室町幕府を開きました。いっぽう、後醍醐天皇は吉野に逃れて南朝を建てて、その正当性を主張していました。そのため、政権としての室町幕府はなかなか安定せず、3代将軍 足利義満 の時代になって、ようやく機構的な体裁が整いました。
1892年 吉川英治誕生…『宮本武蔵』『新・平家物語』『新書太閤記』など人生を深く見つめる大衆文芸作品を数多く生み出して、国民的作家として高く評価されている 吉川英治 が生まれました。
1919年 カーネギー死去…「鋼鉄王」とよばれた大実業家であり、公共図書館や大学、カーネギーホールの建設など公益事業に力をそそいだ社会事業家 カーネギー が亡くなりました。