児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  インドの詩聖 タゴール

インドの詩聖 タゴール

今日8月7日は、『ギーターンジャリ』の詩でアジア初のノーベル文学賞を受賞し、東洋最大の詩人と讃えられたタゴールが、1941年に亡くなった日です。

 
インドの偉大な詩人ラビンドラナート・タゴールは、1861年に、インド北東部ベンガル州のカルカッタで生まれました。父は、たいへん信仰心が深く、人びとから聖人とあおがれた貴族でした。

14人兄弟の末っ子だったタゴールは、たいへんあまえんぼうでした。規則にしばられるのが大きらいで、学校や家庭教師をいやがり、家の人たちをずいぶんこまらせました。

その反面、自分のすきなことにはむちゅうになり、とくに自然のなかでいろいろなことを考えているときは、時間のたつのも忘れてしまうほどでした。8歳をすぎたころから、自然を愛するあたたかい詩を作りはじめました。15歳で詩集『野の花』をまとめたタゴールは、はやくも詩作の才能を注目され、ベンガルの詩人とよばれるようになりました。

「農民たちは、あまりにも貧しく、みじめすぎる。農民をすくわなければ、インドの国はよくならない」

30歳のとき、父に大きな農場のせわをまかせられて初めて身近に感じたのが、めぐまれない農民や暗い社会の問題でした。心を痛めたタゴールは、やがて村の子どもたちのために野外学校を開きました。また、そのころインドを支配していたイギリスがベンガル州を2つに分けようとしたときには、人びとの先頭にたって反対運動を起こし、インド独立のために戦いました。

運動は成功しました。しかし、各地で起こった闘争では、おおくの人がとらえられ、命をおとしました。

「みにくい政治にかかわるのは、もうたくさんだ」

タゴールは、独立運動から身をひき、真実に生きる人間のすがたをもとめて、清らかな詩の世界にひたるようになりました。

1913年、自分の心の苦しみを告白し、神への祈りをつづった詩集『ギーターンジャリ』によって、東洋で初めて、ノーベル文学賞を受賞しました。こののちタゴールは、世界の国ぐにをまわり、人間の罪や運命を見つめた詩や小説や劇を通じて、世界平和のための国際協力の大切さをうったえつづけました。

日本へも人類愛の意義を説くために、4度おとずれました。しかし、日本が中国へ戦争をしかけたときには、日本をはげしくひなんしました。

タゴールは、村の片すみで始めた学校を、すべての財産を投げだしてりっぱな大学に育てあげ、1941年に80歳の生涯を終えました。いま、タゴールの詩の1つは、インド国歌となって、人びとに口ずさまれています。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)14巻「エジソン・ゴッホ・シートン」の後半に収録されている7編の小伝の一編「タゴール」をもとに記述したものです。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、タゴールの代表的詩集『ギーターンジャリ』(ギタンジャリ)103章からなる全文(高良とみ訳)を公開しています。

投稿日:2009年08月07日(金) 09:15

 <  前の記事 『イノック・アーデン』 のテニスン  |  トップページ  |  次の記事 庶民文学の創始者 井原西鶴  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1809

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)