児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  エックス線を発見したレントゲン

エックス線を発見したレントゲン

今日3月27日は、ドイツの物理学者で陰極線の研究中、物質を通りぬける放射線エックス線を発見したレントゲンが、1845年に誕生した日です。

エックス線発見による功績で、1901年に第1回ノーベル賞で物理学賞を受賞したウィルヘルム・レントゲンは、ドイツ西部のレンネップという町で生まれました。父は、織物工場をいとなんでいました。

少年時代は、とびぬけた秀才でもなく、平凡な子どもでした。14歳で、となりの国オランダの高等学校へ進みました。ところが、いたずらをして先生を怒らせた友だちの罪をきせられて、卒業まぎわに退学させられてしまいました。

「大学で勉強したかったのに、どうしよう」

高等学校を卒業していないと、ドイツやオランダの大学は受験できません。しかたなくレントゲンは、スイスまで行って、実力があれば入学がゆるされるチューリヒ工科大学へ進みました。そして、卒業ごは、そのまま大学に残って有名な物理学者クント教授の助手になりました。

高等学校を卒業していないのが障害になって、大学教授への道は、なかなか開けませんでした。しかし、物理学に生きることを心に決めたレントゲンは、くじけずに研究にうちこみ、43歳のとき、やっとビュルツブルク大学の教授にむかえられ、5年ごには大学総長にえらばれました。

総長になっても、朝から夜おそくまで研究をつづけました。とくに、目に見えない光線の研究に力を入れました。

50歳になった、ある日のことです。ガラス管の中で真空放電の実験をくり返しているとき、ガラス管と机の上の蛍光板との間に手を入れてみたレントゲンは、あっと声をあげました。蛍光板にうつっているのは、手の骨だけです。

「あたらしい光線の発見だ」

人のからだをとおす、ふしぎな光線です。しかし、光の正体はわかりません。そこでレントゲンは、答えのでていない数を数学でXと表すのを思いだして、エックス線と名づけました。

エックス線の論文を発表すると、レントゲンの名は、またたくまに世界に広まりました。でも、レントゲンは、やがてノーベル賞を受賞してからも「エックス線は人類のものです。わたしは運よく発見しただけです」と言っただけで、すこしも誇らしげな顔をせず、エックス線に関する特許による個人的な利益をも、いっさい得ようとはしませんでした。

「わたしは、頭で考えるよりも、まず研究し、実験した」

これは、レントゲンが、自分の生涯をふり返って語った言葉です。高等学校退学で、長い間、教授になれなかった苦しみが、レントゲンを、ほんとうの物理学者にしたのかもしれません。エックス線は、医学と科学の発展に、大きな灯をともしました。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)12巻「ファーブル・トルストイ・ロダン」の後半に収録されている7編の「小伝」の一つ 「レントゲン」 をもとにつづりました。約100名の伝記に引き続き、2月末より300余名の「小伝」を公開しています。


「3月27日にあった主なできごと」

1689年 芭蕉「おくの細道」へ出発… 松尾芭蕉 は弟子の河井曽良(そら)を伴ない、この日江戸・深川の庵を出て「おくの細道」の旅に出発しました。東北・北陸をめぐ旅の日数はおよそ150日間、「おくの細道」は、わが国紀行文学の代表的存在です。

1837年 大塩平八郎自害…1か月ほど前に、窮民救済を叫んで反乱(大塩平八郎の乱)をおこして失敗した、大坂(大阪)奉行所の与力(よりき・警察署長のような存在)だった 大塩平八郎 は、この日幕府の追手に潜伏しているところを発見され、自害しました。

1933年 日本「国際連盟」脱退…国際連盟は2月24日の総会で、日本軍による満州建国を否認しました。日本はこの日、正式に国際連盟を脱退、国際社会の中で孤立し、戦争への道を歩みはじめるのです。

投稿日:2009年03月27日(金) 09:13

 <  前の記事 「打ち合わせ」 「さしがね」 「皮切り」  |  トップページ  |  次の記事 スペインの誇る大画家・ゴヤ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1661

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)