児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  芥川賞・直木賞を生んだ菊池寛

芥川賞・直木賞を生んだ菊池寛

今日12月26日は、『屋上の狂人』『父帰る』『恩讐の彼方に』『真珠夫人』などを著した小説家、劇作家、ジャーナリスト、文藝春秋社を創設した実業家でもある菊池寛(きくち かん)が、1888年に生まれた日です。

小説や戯曲を書くだけではなく、出版社をおこし、文学賞をつくり、おおくの文学者たちを育てて文壇の大御所とよばれるようになった菊池寛は、四国の高松で生まれました。菊池家は祖父の代までは高松藩につかえた学者の家がらでしたが、寛の父は、小学校の事務員をしていました。

寛が小学生のころは家が貧しく、ときには、教科書も買ってもらえないほどでした。でも寛は、貧しさには負けず「おれは名のある人になるのだ」と、心に決めていました。とくに、おどろくほど読書がすきで、本がなければ、家のふすまに張った古新聞の小説までも読みました。やがて中学校へ進んだときに、高松の町に初めて図書館ができると、だれよりも早く閲覧券を手に入れて、毎日のように通いつづけました。

中学校を卒業すると東京高等師範学校へ進学しました。教師を養成する師範学校は、学費がいらなかったからです。ところが、学校の授業よりも図書館通いや芝居見物に夢中になりすぎて、2年生で退学させられてしまいました。

「おれは、教師にはむかない。よし、やはり文学の道がいい」

寛は、22歳で第一高等学校へ進みました。しかし、卒業まであと3か月というときに、こんどは自分から退学してしまいました。親分のような気性をもっていた寛は、友人のぬすみの罪を、その友人を助けるために自分がかぶったのです。そのごの寛は、京都へ行き、28歳で京都帝国大学を卒業して、新聞記者をふりだしに文学者への道を歩み始めました。

学生時代から小説を書きつづけてきた寛は、『父帰る』『忠直卿行状記』『恩讐の彼方に』などの作品を、次つぎに発表しました。そして、男の利己主義に対する女の復しゅうをえがいた『真珠夫人』が新聞に連載されると、小説家菊池寛の名は、野を焼く火のような勢いで国じゅうに広まりました。31歳のときには『父帰る』が東京の新富座で上演され、劇作家としてもみとめられました。

小説を書きながらでも、生活をしていくための現実主義を捨てなかった寛は、34歳のときに雑誌『文芸春秋』を創刊して、出版事業にもふみだしました。また、1935年には、芥川賞と直木賞をもうけて、作家をこころざす人びとへ希望の光をおくりました。このふたつの賞が、そののち新しい作家を生みだすために、どれほど大きな力になったか、はかりしれません。

寛は、54歳のときから映画会社の社長もつとめ、第2次世界大戦が終わった3年後の1948年に亡くなりました。59歳でした。

以上は、いずみ書房 「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 35巻「与謝野晶子・石川啄木」の後半に収録されている14名の「小伝」をもとにつづりました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。

なお、インターネット図書館「青空文庫」 では、菊池寛の代表作品『屋上の狂人』『父帰る』『恩讐の彼方に』『真珠夫人』を含む56編の著作を公開しています。

「12月26日にあった主なできごと」

939年 藤原純友の乱…瀬戸内海の日振島をねじろにする海賊藤原純友が、この日朝廷に対し反乱をおこしました。翌年、朝廷から追捕使が送られましたが容易に鎮圧できず、1年半後にようやく討ちとりました。関東の平将門の乱とともに、同時期に東西でおこった2つの反乱は、武士のぼっ興のさきがけとなりました。

1887年 保安条例…伊藤博文内閣は、自由民権派による政府の外交政策や地租改正などに反対する運動を阻止するために、秘密結社や集会の禁止、内乱や治安を乱すおそれのある者を皇居から3里(約12km)外へ追放などを盛りこんだ「保安条例」を公布、即日施行しました。これにより、年末までに尾崎行雄、星亨、中江兆民ら570名を追放する大弾圧を断行しました。

1898年 ラジウム発見…キュリー夫妻がラジウムの発見を公表。ラジウムによる作用が医学や工業に役立ち、第1次世界大戦中には、キュリー夫人みずからラジウム療法による救援活動を組織し、負傷者の治療に当りました。

☆〜〜〜〜〜〜〜〜★〜☆〜★〜〜〜〜〜〜〜〜☆

本年もご愛読をありがとうございました。
明日より、年末年始の休暇に入ります。
新年は5日からスタートする予定です。
皆さま、良いお年を !  

投稿日:2008年12月26日(金) 09:12

 <  前の記事 新劇の父・小山内薫  |  トップページ  |  次の記事 新年のごあいさつ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1567

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)