児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「雨月物語」 の上田秋成

「雨月物語」 の上田秋成

今日6月27日は、わが国怪奇文学の最高傑作といわれる 「雨月物語」 を著した江戸時代後期の小説家・国学者・歌人の上田秋成が、1809年に亡くなった日です。

丈部左門(はせべ さもん) は、あるとき旅先で病気で苦しんでいる赤穴宗右衛門(あかな そうえもん) を助けました。そして、心がとけあったふたりは、やがて兄弟のちぎりをむすびました。ある日、宗右衛門は、秋の菊の節句には必ずもどると約束して、郷里へ旅立ちました。さて、菊の節句の日、左門が待ちわびていると、夜になって宗右衛門がもどってきました。ところが、宗右衛門は、左門が用意した酒ものまず 「わたしは、もうこの世にはいないのです」 といって、かき消すように見えなくなってしまいました。宗右衛門は郷里にとじこめられてもどれなくなり、自害して幽霊となって、約束を果たしに左門のところへやってきたのでした。

この怪談は、上田秋成が、中国の古い物語をもとにして書いた 『雨月物語』 のなかのひとつです。

秋成は、1734年に摂津(大阪) 曽根崎で生まれました。しかし、父のことは名も顔もわからず、4歳のときには油屋へ養子にもらわれて、母ともはなれてしまいました。そのうえ、5歳のときに重い天然痘にかかって手の数本の指が不自由になり、暗く悲しい気持ちで、人生を歩まなければなりませんでした。

少年時代から文学がすきだった秋成は、20歳をすぎると、とくに、日本の古い文学に親しむようになりました。そして、俳句や和歌を作り、小説を書き、34歳のころには、すでに名作 『雨月物語』 をまとめあげていました。

ところが、37歳のときからとつぜん医学を学んで医者になりました。火事で油屋が焼けて家も財産もなくし、新しく生活していくために医者の道をえらんだのです。そして、しだいに生活が豊かになると、医者のかたわら国学を学び、『万葉集』 『伊勢物語』 などを研究して歴史に残る本を次つぎに著していきました。国学のことで、本居宣長と意見をきそったことは有名です。

1788年、54歳になった秋成は医者をやめました。病人に親切だった秋成は貧しい人びとにしたわれていましたが、ひとりの少年の診察をあやまって死なせてしまい、責任を感じて医者を捨ててしまったのだ、といわれています。

そののちの秋成は不幸でした。京都に住んで、茶道を楽しみ、歌をよみ、小説を書くあいだ、愛していた妻を亡くし、自分は目をわずらい、いつも、心のさみしさと闘いながら生きていかなければなりませんでした。しかし、苦しい生活のなかでも文学を愛することは忘れず、最後に 『春雨物語』 を書き残して、75歳で亡くなりました。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中) 28巻「塙保己一・良寛・葛飾北斎」 の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年06月27日(金) 14:54

 <  前の記事 ジブリ美術館の 「小さなルーヴル美術館」  |  トップページ  |  次の記事 子どもがいちばん成長するとき  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1360

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)