児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  2017年版 こんな日 >  2017年版 10月15日はこんな日

2017年版 10月15日はこんな日


● 今日(10月15日)の主なできごと

1582年 グレゴリオ暦開始……4年ごとに閏年をおく「ユリウス暦」は1500年以上も使われてきたが、すでに10日間もの遅れが出ていた。そのため教皇グレゴリウス13世は、以後100で割れても400で割れない年については閏年としないこと、この年の10月4日の翌日は10月15日とすることを決めた。これが今世界のほとんどの国で使用されている「グレゴリオ暦」で、これに変えなかったイギリスは1752年まで、ロシアは1918年までユリウス暦を使用したため、日付にずれが生じている。

1929年 官吏給与1割カット発表……政府はこの日、官吏の給与を1割カットすると突然発表した。大蔵大臣井上準之助は、長引く不況を乗り越えるには、国民が節約につとめることによって物価を下げ、金輸出解禁にふみこむことが必要と主張。それには政府が模範を示さなくてはと給与カットを発表したが、反対にあって1週間後に撤回。しかし、昭和不況が深刻化した2年後の6月に実施されることになった。


● 今日の主な記念日・恒例日

たすけあいの日……全国社会福祉協議会が1965年に制定した記念日。日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。

その他の記念日……きのこの日・人形の日・ぞうりの日など。


● 今日生まれた人

BC70年 ウェルギリウス……古代ローマの叙事詩人。代表作『牧歌』『農耕詩』『アエネイス』など。

1608年 トリチェリ……イタリアの物理学者。「水銀気圧計」発明。「トリチェリの真空」「トリチェリの法則」などの発見者。ガリレオの弟子。

1838年 上野彦馬……幕末から明治期の写真家。日本初の写真館開業。

1844年 ニーチェ……ドイツの哲学者。「実存主義」の先駆。代表著作『悲劇の誕生』『反時代的考察』『悦ばしき知識』『ツァラトゥストラはかく語りき』など。

1852年 山本権兵衛……明治・大正期の海軍軍人・政治家。第16・22代首相。海軍大臣として「日露戦争」勝利に貢献。

1856年 ワイルド……イギリスの小説家・劇作家・詩人。代表作『ドリアン・グレイの肖像』『幸福な王子』、『サロメ』(戯曲)、『ラヴェンナ』(長詩)など。

1872年 岡本綺堂……明治・大正・昭和期の劇作家・小説家。代表作『半七捕物帳』『番町皿屋敷』『修禅寺物語』など。

1882年 野村胡堂……明治・大正・昭和期の小説家・音楽評論家。代表作『銭形平次捕物控シリーズ』など。

1910年 ライシャワー……アメリカの東洋史学者・日本研究家。「駐日大使」歴任。


● 今日亡くなった人

1564年 ベサリウス……ベルギーの解剖学者。「人体解剖」を創始。

1891年 ブラキストン……イギリスの軍人・貿易商・探検家・博物学者。

1922年 大井憲太郎……明治期の政治家・社会運動家。

1928年 広津柳浪……明治期の小説家。代表作『変目伝』『黒蜥蜴』『今戸心中』など。

1933年 新渡戸稲造……明治・大正・昭和期の農政学者・教育者・思想家。国際連盟事務次長歴任。代表著作『武士道』など。

1946年 ゲーリング……ドイツのナチス党幹部。国際軍事裁判で死刑となり処刑直前に服毒自殺。


● 過去のマイブログ「10月15日」のテーマ

2015年  「ヒトラーを支えた」 ゲーリング
ナチス・ドイツの指導者で、国家元帥をはじめ16の官職を持ったゲーリングが、1946年に自殺した日です。1893年、ドイツのバイエルン地方ローゼンハイムに外交官の子として生まれたヘルマン・ゲーリングは、幼年士官学校を経て、第一次世界大戦中の1914年に陸軍少尉に任官し、ミュールハウゼン駐留の歩兵連隊に配属されました。まもなく陸軍航空隊へ移って……。

2014年  ブラキストン線の発見
イギリス出身の軍人・貿易商・探検家・博物学者で、「津軽海峡が動物学的分布の境界線」と指摘したブラキストンが、1891年に亡くなった日です。1832年、南イングランドのリミントンに生まれたトーマス・ブラキストンは、少年時代から博物学、特に鳥類に関心をもつ子どもでした。陸軍士官学校を卒業後、クリミア戦争で武勲をあげて大尉に昇進したあと……。

2013年 「社会運動の先駆者」 大井憲太郎
自由民権運動の指導者であり、国権主義をめざした社会運動家の大井憲太郎(おおい けんたろう)が、1922年に亡くなった日です。1843年、豊前国中津藩(今の大分県宇佐市)の庄屋の子として生れた大井憲太郎(幼名・高並彦六)は、幼少のころから漢学の手ほどきを受け、1863年長崎へ出て蘭学や英学を学びました。そのとき、大井氏と知りあったことでその養子となり……。

2012年 「海軍の父」 山本権兵衛
日本海軍の育ての親といわれ、海軍大臣として日露戦争に勝利し、2度首相を務めた山本権兵衛(やまもと ごんべえ)が、1852年に生まれた日です。薩摩国(鹿児島)の藩士の子として生れ育った権兵衛は、1868年から69年にかけて新政府軍と旧幕府軍との間で戦われた「戊辰戦争」に従軍しました。維新後の1869年、当時の政府高官だった西郷隆盛の紹介で勝海舟の指導……。

2010年 『幸福の王子』 のワイルド
『幸福の王子』『星の子』などの児童文学、戯曲『サロメ』、小説『ドリアン・グレーの肖像』など多彩な文筆活動を行なったイギリスの作家ワイルドが、1856年に生まれた日です。『幸福の王子』のあらすじは、次の通りです。ある町に幸福の王子の像が立っていました。全身は金ぱくにつつまれ、両目には青いサファイア、剣のつかには真っ赤なルビーが輝いていました……。

2008年  解剖学の父・ベサリウス
16世紀神聖ローマ帝国の支配下にあったベルギーの解剖学者で、現代人体解剖の創始者といわれるベサリウスが、1564年に亡くなった日です。暗黒時代がつづいたヨーロッパの社会も、16世紀にはいると、ドイツのルターやフランスのカルバンたちが宗教改革をおこして、教会の権力をゆさぶり、学問の世界も新しい学説が古い学説をくつがえして、ようやく明るいきざしが……。

2007年 「この次ね」 にご用心
「この次来たとき買ってあげますからね」 「今度のお誕生日に買ってあげますからね」 「今度パパと来たときにしましょうね」。子どもを連れた買い物で、「あれが欲しい」 という子に、このような言葉でその場をのがれようとする母親の姿を見かけることがよくあります。しかし、この 「この次」 は、どれくらい実現しているのでしょうか。子どもの方も、1、2か月もたてば……。
投稿日:2017年10月15日(日) 05:30

 <  前の記事 2017年版 10月14日はこんな日  |  トップページ  |  次の記事 2017年版 10月16日はこんな日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/4285

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2017年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)