児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  明治期の政治家・早稲田大学の創始者 大隈重信

明治期の政治家・早稲田大学の創始者 大隈重信

今日1月10日は、明治時代に参議・外相・首相などを歴任した政治家であり、東京専門学校(のちの早稲田大学)を創設させた大隈重信が、1922年に亡くなった日です。

時代が明治になってまもないころ、長崎でキリスト教徒が、政府から迫害を受ける事件がおこりました。するとさっそく、イギリス公使のパークスが、政府に抗議をしてきました。このとき 「日本の内政問題に口を出すな」 と、つっぱねて、一歩もひけをとらずに論戦したのが、若い外交官、大隈重信です。

大隈は、1838年、肥前国(佐賀県)の藩士の家に生まれました。幼いころはたいへん泣き虫でしたが、藩校の弘道館に入学してからは、活発な少年に成長しました。その後、蘭学や英語を学び、早くから西洋に対する目を開いてきました。そして、幕府を倒す運動に加わり、明治政府ができると、外交官として活躍を始めました。パークスとの交渉が評判となった大隈は、外国官副知事に出世して、日本政治の中央舞台へ踊りでました。

政府の中で大隈は、日本がひとつになって国づくりを進めるためには、鉄道の建設や電信の設置などが必要なことを説き、産業を発展させる基礎を固めることに力を注ぎました。しかし、国会開設を求める板垣退助らの運動が高まりをみせると、これに賛成して、伊藤博文らと対立し、政府をとび出してしまいます。そしてよく年、1882年(明治15年)には、立憲改進党を結成して、政党による内閣をつくることを考えました。

また、同じ年に東京専門学校(早稲田大学)を創立しています。学問の独立によって自由な精神を育てることを目ざして、教育の場をつくったのです。

1888年、政府にもどった大隈は、外務大臣として江戸幕府が結んだ外国との不平等な条約の改正交渉に乗り出しました。大隈はあせらずに少しずつ改正しようとする方針です。ところが、一気に対等な条約になることを信じていた人びとは怒り、ひとりの男に爆弾を投げつけられて、右足を失ってしまいました。

条約改正のための努力は実らず、傷心のうちにしばらく政界をしりぞきましたが、1898年、大隈は自由党の板垣と手を結び、憲政党をつくりました。それは、日本で最初の政党内閣でした。この内閣は、大隈が総理大臣をつとめ、板垣が内務大臣となったため、隈板内閣とよばれています。しかし、党内に対立がおこり、わずか4か月で分裂してしまいました。

その後、早稲田大学の総長に就任し、おおくの本を書き、教だんに立った大隈は、77歳のとき、ふたたび総理大臣をつとめました。民衆政治家とよばれ、いつも青年のような情熱をもちつづけた生涯は、1922年、84歳で終わりをつげました。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)32巻「伊藤博文・田中正造・北里柴三郎」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2008年01月10日(木) 09:12

 <  前の記事 小僧の 「正夢」  |  トップページ  |  次の記事 静電気の親分はカミナリ ?  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1165

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)