児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「和製ポップス」 の服部良一

「和製ポップス」 の服部良一

今日10月1日は、『別れのブルース』『湖畔の宿』『東京ブギウギ』『青い山脈』など、戦前から戦後に数多くのヒット曲を連発させ「和製ポップス」の道を切り拓いた作曲家の服部良一(はっとり りょういち)が、1907年に生まれた日です。

大阪・天王寺に土人形師の子として生まれた服部良一は、芸事好きの家族の影響を受け、高等小学生のころから音楽の才能を発揮しましたが、卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は市立実践商業に学びました。やがて、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に入隊しますが、2年後には第一次世界大戦後の不景気で、音楽隊は解散してしまいました。

1926年、ラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団すると、指揮者を務めていたウクライナ人の音楽家メッテルに見いだされ、4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受けることが出来たのは幸運でした。コッカレコードやタイヘイレコードなどレコード会社の仕事をするかたわら、1931年頃には、当時流行になったジャズの演奏で、大阪道頓堀の人気者になります。

1933年に上京すると、人形町のダンスホールのバンドにサクソフォン奏者として加わり、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督をへて、1936年にコロムビアの専属作曲家となりました。淡谷のり子の『別れのブルース』をヒットさせ、一流の作曲家の仲間入りをはたすと、続く『雨のブルース』もヒットさせました。

淡谷は「ブルースの女王」と呼ばれるようになり、服部はその後も、ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラーソングを作り、霧島昇・渡辺はま子共演で、中国の抒情を見事に表現した『蘇州夜曲』、モダンな香りを残す『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース『湖畔の宿』など、服部メロディを次々とヒットさせました。ところが太平洋戦争が始まると、服部の個性ともいえるジャズを採り入れたポップス音楽は、敵性音楽として排除されてしまいました。

敗戦後まもなく服部は、ブギのリズムを取り入れた笠置シヅ子の『東京ブギウギ』などをヒットさせ、敗戦に打ちひしがれた日本国民の虚脱感を吹き飛ばしました。戦前に作られた曲も息を吹き返し、二葉あき子が歌った『夜のプラットホーム』(1939年に淡谷が吹込んだものの「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁)や、灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』など甘くシャレた曲もありました。

そして1949年、今井正監督の映画の主題歌として藤山一郎と奈良光枝の歌った『青い山脈』は大ヒットし、その後4回も映画化されるなど国民の愛唱歌となり、発売から40年経った1989年にNHKが放送した『昭和の歌・心に残る200』においても、第1位となっています。

生涯に作曲した作品総数は3000曲以上におよび、その中には『銀座セレナーデ』(藤山一郎歌唱)のように作詞・村雨まさをの名でヒットさせるなど、多くの曲を作詞・作曲しています。日本作曲家協会会長、日本音楽著作権協会会長を歴任し、1993年に亡くなりますが、没後に、作曲家としては古賀政男に次いで2人目の国民栄誉賞が授与されました。なお、作曲家の服部克久は、服部の長男です。


「10月1日にあった主なできごと」

1847年 中江兆民誕生…「東洋のルソー」とよばれ、自由民権思想を広めた明治期の思想家の中江兆民が生まれました。

1949年 中華人民共和国成立…第2次世界大戦中、共産党の毛沢東は国民党の蒋介石と力を合わせて、日本との戦争に勝ちました。ところが蒋介石はアメリカと組んで共産党をしりぞけようとしたため、3年にわたる内戦がはじまりました。その結果、蒋介石は台湾に逃れ、この日毛沢東を主席とする新しい中国(中華人民共和国)が生まれました。中国の人たちはこの日を「国慶節」(建国記念日)と決めて、毎年にぎやかなお祭りを行ないます。

1964年 東海道新幹線開業…10日にはじまる「東京オリンピック」に間に合わせるために、この日開業。それまで東京─大阪間は特急で6時間50分かかっていた時間を3時間も短縮しました。
投稿日:2015年10月01日(木) 05:06

 <  前の記事 「清王朝」 の基礎を築いたヌルハチ  |  トップページ  |  次の記事 「鉄砲伝来」 と種子島時堯  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3682

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)