2018年版 1月10日はこんな日
● 今日(1月10日)の主なできごと
BC49年 「賽は投げられた」……古代ローマ期の政治家・軍人のカエサル(シーザー)は現在のフランス・ベルギーにあたる「ガリア」に遠征していたが、この日、元老院の命令を無視して、「賽は投げられた」と叫んでルビコン川を渡ってイタリアに侵入した。その後、イタリア半島を征圧してローマの支配者となる。
1863年 世界初の地下鉄……イギリスのロンドンに世界初の地下鉄が開業した。パディントンからファリンドン・ストリートまでの5.5kmで、当初は蒸気機関車だったため、車内に煙が入ってきたという。この地下鉄がメトロポリタン(「首都の」の意)だったため、他の国でも地下鉄を「メトロ」と呼ぶようになった。
1920年 国際連盟発足……この日、第一次世界大戦の反省から、初の国際平和機構「国際連盟」が発足し、日本を含む42か国が加盟した。しかし、アメリカが参加しなかったため、活動が制限されることとなった。
● 今日の主な記念日・恒例日
110番の日……警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われた。警察への緊急電話はGHQの勧告で1948年10月から東京など8都市で行われたが、当初の番号は地域によってまちまちで、1954年から全国的に110番に統一された。
明太子の日……1949年のこの日、初めて福岡名産「からし明太子」が店頭販売を開始した記念日。
十日戎(えびす)……西日本を中心に、七福神の一柱である恵比寿様をまつる神社の祭礼。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。前日の「宵戎」から翌日の「残り福」までの3日間行う神社も多い。
その他の記念日……かんぴょうの日・さんま寿司の日・糸引き納豆の日/糸の日など。
● 今日生まれた人
1871年 高山樗牛……明治期の小説家・評論家。代表作『滝口入道』(小説)『美的生活を論ず』(評論)など。
1871年 島村抱月……明治・大正期の評論家・新劇運動家・演出家。女優の松井須磨子とともに芸術座を結成。
1884年 山村暮鳥……大正期の詩人・児童文学作家。キリスト教系伝道師として布教をしながら象徴詩「聖三稜玻璃」などが話題に。
1908年 伴淳三郎……昭和期の喜劇俳優。「アジャパ―」は大流行。
● 今日亡くなった人
1709年 徳川綱吉……江戸幕府第5代将軍。「犬公方」
1778年 リンネ……スウェーデンの博物学者・動植物・鉱物の分類体系を築く。「分類学の父」
1922年 大隈重信……明治期の政治家。参議兼大蔵卿・外務大臣等を歴任し、第8・17代首相。東京専門学校(のちの早稲田大)創立。
1947年 織田作之助……昭和期の小説家。代表作『夫婦善哉』『青春の逆説』『土曜夫人』など。
1951年 仁科芳雄……大正・昭和期の原子物理学者。「日本現代物理学の父」
1971年 ココ・シャネル……20世紀を代表するフランスの服飾デザイナー。
1990年 栃錦(春日野親方)……昭和期の力士。第44代横綱。若乃花とともに1950年代の黄金期 「栃若時代」を築く。
● 過去のマイブログ「1月10日」のテーマ
2014年 「無頼派作家」 織田作之助
『夫婦善哉』『世相』『競馬』などを著し、「無頼(ぶらい)派」として太宰治、坂口安吾らとともに人気を博した作家の織田作之助(おだ さくのすけ)が、1947年に亡くなった日です。1913年、仕出屋の子として大阪・天王寺に生まれた織田作之助は、幼いころに父親が商売に失敗したため、貧しい少年時代を送りました。成績は優秀で旧制大阪高津中学を経て、第三高校(京大教養学部の前身)に入学しますが……。
2013年 [おもしろ民話集 68] 鼻の上のどろぼう
むかしある寒い国に、夫婦二人で暮らしている家がありました。ご主人は長い冬にそなえて、おけにいっぱいバターをこしらえると、おかみさんにいいました。「さぁ、おいしいバターができあがったぞ。これで冬は安心してすごせるな。地下室に持って行って、おけをしまっておくれ」 いわれた通りおかみさんは、おけをよいしょとかかえると、地下室に運び、しっかりとおおいをかけて、しまいこみました……。
2012年 「植物分類の父」 リンネ
スウェーデンの植物学者のリンネが、1778年に亡くなった日です。1707年、スウェーデン南部スモーランドの小村に貧しい牧師の子として生まれたカール・リンネは、幼いころから花や植物採集が好きで、町の内科医から植物学の基礎を教わるうち、8歳のころには「小植物学者」とあだ名されるほどでした。働きながらルンド大学へ入り、1年後にはウプサラ大学へと移って医学を学び、植物学に熱中します。リンネの知識は大学長を驚かすほどで……。
2008年 早稲田大学の創始者 大隈重信
明治時代に参議・外相・首相などを歴任した政治家であり、東京専門学校(のちの早稲田大学)を創設させた大隈重信が、1922年に亡くなった日です。時代が明治になってまもないころ、長崎でキリスト教徒が、政府から迫害を受ける事件がおこりました。するとさっそく、イギリス公使のパークスが、政府に抗議をしてきました。このとき 「日本の内政問題に口を出すな」 と、つっぱねて、一歩もひけをとらずに論戦……。
2007年 子どもの思考を型にはめてしまいたいなら
子どもの話や意見が、親の考えと少しでも違っているときは「バカなことを、言うんじゃありません」「あんたは、いったい何を考えてるの」「そんなことしか考えられないの?」などと、言ってあげましょう。いつも子どもあつかいにして、親の考えだけを押しつけることです。子どもは自分の意見を捨てて、親の気に入ることだけを話すようになってくれます。自由に豊かに考えることもやめてくれます……。
2006年 3びきのやぎ
「レディバード図書館」 やさしい昔ばなし 3 より。この話は、小、中・大の3びきの野生ヤギと、魔物的な巨人トロルとの戦いをスピーディに語る北ヨーロッパに伝わる昔ばなしです。まず、小さいヤギが橋を渡ろうとすると、トロルが恐ろしい声で呼びかけます。このとき子どもたちは、小さいヤギといっしょになって、ハラハラしながら、トロルをみつめることでしょう。しかし、この小さなヤギは利口でした。トロルに、自分より大きくてふとっているヤギが後からくることを話して、うまく危機を脱します……。
投稿日:2018年01月10日(水) 05:49