「長州藩大改革」 の村田清風
今日5月26日は、長州藩の天保改革を指導し、幕末・維新期に活躍する人脈の土台づくりをした村田清風(むらた せいふう)が、1855年に亡くなった日です。
1783年、長州藩士郡代官の長男として大津郡三隅に生まれた村田清風(幼名・亀之助)は、藩校明倫館で国学や兵学を学び、成績優秀だったことから学費免除のうえ明倫館書物方に抜てきされ、1808年には藩主毛利斉房の小姓として仕えました。その後江戸へ赴き、塙保己一らから兵法や海防策、経世論を学ぶなど知識を広げ、1819年には家督を相続しました。その後も祐筆添役など、藩の諸役を歴任するうち、1838年、表番頭と江戸仕組掛を兼任して藩政の実権を握り、5代藩主となった毛利敬親のもとで「天保の大改革」に取り組みました。
清風は、慢性的な借財に苦しんでいた財政改革に取り組み、城下の特権商人の力を抑え込んで借金を帳消しにしたり、「三七ヵ年賦皆済仕法」を発布して藩士の負債の救済、特産物である蝋の専売制を廃止して商人による自由な取引を許しました。その代りに運上銀を課税し、当時の西国諸大名にとっては商業・交通の要衝であった下関に越荷方(金融・倉庫業)を設置し、豪商の白石正一郎や中野半左衛門らを登用して運営させるなど、長州藩の財政を健全化させていきました。また、清風は教育普及においても力を注ぎ、庶民層に対しても教育をすすめ、明倫館の拡大も行なっています。
そんな大胆な改革も、1844年に家老の坪井九右衛門らからの横槍が入ったのと、自ら中風に倒れたために藩政の実権を坪井に譲って失脚しました。その後、病から回復して子弟教育に力を注ぐかたわら『海防糸口』など、多くの著作を記しています。1855年には清風を尊敬する家老・周布政之助の強い要請により、ふたたび藩政にたずさわるものの、持病の中風悪化により生涯を閉じました。その後も、藩の実権は周布派(正義派)と坪井派(俗論派)の2派に分かれ、その対立は維新まで続きました。
なお、清風の改革は、幕末・維新期における長州藩の躍動の口火となったとして、今も高く評価されています。
「5月26日はこんな日」
1180年 以仁王・源頼政の死…保元の乱、平治の乱を経て平清盛が台頭し、平氏政権が形成されたことに対し、後白河天皇の皇子以仁王(もちひとおう)と源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画。これが露見して追討を受け、宇治平等院の戦いで敗死しました。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、治承・寿永の乱が6年間にわたって続き、鎌倉幕府誕生の前哨戦となりました。
1467年 応仁の乱…10年以上も続いた日本最大の内乱といわれる応仁の乱が、本格的な戦闘に入りました。
1877年 木戸孝允死去…西郷隆盛、大久保利通と並ぶ「維新の三傑」の一人で、明治新政府でも活躍した木戸孝允が亡くなりました。
1933年 滝川事件…京都帝国大学の滝川教授の休職を、国が一方的に下す思想弾圧事件「滝川事件」がおきました。京大事件とも呼ばれます。
投稿日:2015年05月26日(火) 05:42