児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「国民的画家」 東山魁夷

「国民的画家」 東山魁夷

今日7月8日は、『残照』『道』『黄山暁雲』『白馬の森』などを描いた昭和を代表する日本画家で最高峰の一人といわれる東山魁夷(ひがしやま かいい)が、1908年に生まれた日です。

船具商を営む家の次男として横浜市に生まれた東山魁夷(本名・新吉)は、父の仕事の関係で3歳の時に神戸に転居。旧第二神戸中学の頃から画家を志し、1926年に東京美術学校(今の東京芸大)日本画科へ進学しました。特待生となり、在学中の1929年第10回帝展に『山国の秋』を初出品して入選を果たしました。卒業後は同校の研究所で、結城素明に師事しました。

1933年に私費でヨーロッパに遊学し、翌年に日独交換留学制度でベルリン大学に留学し、美学と美術史を学び、ドイツロマン派のフリードリヒやレンゲの感性に共感をもちます。また、休暇にイタリアやフランスの美術の古典群を見学して衝撃を受けるいっぽう、ファン・エイク、デューラー、クラーナハら北方ルネサンスの作品に刺激されました。

1945年に応召して熊本で終戦を迎えると、千葉県市川市に移り、1999年に亡くなるまで50年以上にわたってこの地で創作活動を続けました。1947年の第3回日展で『残照』が特選となり政府買い上げとなったことがきっかけになって、以降は、風景を題材に独自の表現を追求していきました。1950年に日展で発表した、前方へとまっすぐに伸びる道だけを描いた『道』、1955年の日展作品で日本芸術院賞を受けた『光昏(こうこん)』など、単純化を極めた画面構成に新機軸を示しました。北欧、ドイツ、オーストリア、中国にも取材し、次々と精力的に発表された作品は、平明ながら深い精神性をそなえ、幅広い支持を集め、1969年には文化勲章を受章。1973年からは、唐招提寺御影(みえい)堂障壁画の制作に携わり、1981年に完成させた『黄山暁雲』は、魁夷「畢生の大作」といわれています。

私にとっては、長野県善光寺に隣接する信濃美術館の「東山魁夷館」が1990年に開館したこと、特に『白馬の森』が評判となっていることを知り、1995年ころに訪問して大きな感銘を受けたことを思い出します。蒼くふるえるように動く森の奥に、幻想的に佇む白い馬。まさに、作者の心象風景なのでしょうが、この絵の前からしばらく動けないほどでした。そして、魁夷と親交のあった谷口吉生設計という木々と水に囲まれ、作者の何百という作品を際立たせるために創られたという個人美術館。こんな素晴しい美術館を生前に持てるとは、魁夷という人は何と幸せな人だろうかというのが、率直な感想でした。魁夷は、文章にも優れ、『わが遍歴の山河』『風景との対話』など多数の著書も遺しています。

なお、『残照』『道』など日展への出品作など65点は東京国立近代美術館が所蔵し、復員後から亡くなるまで暮らしていた千葉県市川市には、自宅に隣接した「東山魁夷記念館」が開館しています。その他、兵庫県立美術館が235点、香川県坂出市にある「東山魁夷せとうち美術館」が281点所蔵しているほか、魁夷の作品は、全国50か所以上の美術館で見ることができます。


「7月8日にあった主なできごと」

1621年 ラ・フォンテーヌ誕生…人間を動物におきかえた教訓話(寓話)で名高いフランスの文学者・詩人のラ・フォンテーヌが生まれました。

1979年 朝永振一郎死去…量子力学の研究の中から「超多時間理論」をまとめ、それを発展させた「くりこみ理論」を発明した功績によって、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎が亡くなりました。

1994年 金日成死去…朝鮮半島の抗日運動家・革命家として活動、1948年9月にソ連の支援をえて「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)を建国、同国を朝鮮労働党独裁によって支配し続けた金日成が亡くなりました。
投稿日:2015年07月08日(水) 05:00

 <  前の記事 「伝説的名優」 阪東妻三郎  |  トップページ  |  次の記事 「農本主義」 の権藤成卿  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3627

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年07月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)