« 2015年07月16日 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2015年07月21日 »

最新記事【2015年07月17日】

今日7月17日は、奈良時代後期の政治家で、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を著した淡海三船(おうみの みふね)が、785年に亡くなった日です。

722年、天智天皇の長男大友皇子(弘文天皇)の曾孫として生まれ、聡明な若者の御船王といわれましたが、その詳細は不明です。唐僧にしたがって出家し三蔵九経を学び、751年に勅命で還俗して、淡海真人の氏姓をさずけられたのち、淡海三船を名のりました。

官人として有能で、各地の巡察使などを歴任しますが、時には厳しすぎる査察や朝廷を誹謗したとして、その任を解かれることもありました。しかし、761年に従五位下・駿河守となり、762年文部少輔、764年には美作守に任ぜられるなど、順調に出世していきました。

特に同年9月に謀反をおこした「恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱」では、宇治から近江国へ逃れた押勝一味を捕縛することに成功し、乱後にその功労によって3階級昇進して正五位上となり、勲三等の叙勲を受けて近江介に任ぜられたほか、功田20町を与えられました。

三船の功績は、官人としてばかりでなく、文人としての能力を、石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)と並び「文人の首」と称されています。とくに779年に撰した鑑真の伝記ともいえる『唐大和上東征伝』は、生き生きとした描写は高く評価され、文学書としてばかりでなく、古代史、仏教史、交通史の上でも貴重な資料となっています。

これ以外にも、その詩文は『経国集』に5首、『東征伝』に2首おさめられている他、『続日本紀』(29巻)の撰者の一人でもありました。


「7月17日にあった主なできごと」

1604年 徳川家光誕生…江戸幕府第3代将軍として、参勤交代制、キリシタンの禁制、鎖国などを断行して、幕府の全国支配体制を確立した徳川家光が生れました。

1795年 円山応挙死去…江戸時代中期の絵師で、『雪松図屏風』など、写生を重視した日本画を完成した円山応挙が亡くなりました。

1868年 江戸が東京…明治天皇は、徳川幕府のあった江戸を東京と改め、首都としました。これまでの首都は京都にあり、東京は京都の東にあたるため「東京」となりました。
投稿日:2015年07月17日(金) 05:32

2015年07月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)