« 2017年05月31日 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2017年06月02日 »

最新記事【2017年06月01日】


● 今日(6月1日)の主なできごと

1177年 鹿(しし)ヶ谷事件……後白河法皇側近の藤原成親や僧俊寛らが、京都東山の鹿ヶ谷山荘で、平家打倒の謀議を行ったと密通され、逮捕された。

1947年 初の社会党首班内閣成立……日本社会党の片山哲を首班とする社会・民主・国民協同の3党連合内閣が発足した。4月の総選挙で社会党が143議席を獲得したものの、過半数をとれなかったことでの3党連立となった。日本初の社会主義者を首相とする内閣で、クリスチャンの首相も初のことだった。しかし、労働運動の反撃や、社会党内の左右対立の調整に失敗し、翌年2月に総辞職を余儀なくされた。

1999年 「AIBO」登場……ソニーが仔犬型ペットロボット「AIBO(あいぼ)」を発売した。インターネットでの予約販売、1台25万円にもかかわらず、限定3000台というのがきいたのか、わずか20分で完売。まるで本物の犬のように歩き、感情表現をし、幼年期から成年まで成長するという情報も効果的だった。この成功により、ペット型ロボットのブームがおき、各メーカーが新製品の開発にはげみ、2足歩行の人間型ロボットもあらわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

衣替えの日……気候に合わせて衣服を替える日で、冬服と夏服とを替える日。平安時代の宮中で始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」といった。民間では「衣替え」といい、江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになった。

気象記念日……1875年のこの日、東京・赤坂に日本初の気象台「東京気象台(今の気象庁)」が設置され、気象と地震の観測が開始された。1884年これを記念してこの日を気象記念日に制定するとともに、初めて天気予報を出すようになった。


● 今日生まれた人

1835年 三島通庸……明治期の内務官僚。山形県令、福島県令時代に、強力に土木工事を進める手法から「土木県令」「鬼県令」と呼ばれる。

1926年 マリリン・モンロー……アメリカの映画女優。代表作『ナイヤガラ』『お熱いのがお好き』など。「アメリカのセックスシンボル」

1955年 千代の富士貢(九重親方)……昭和・平成期の力士。58代横綱、幕内優勝31回、1989年国民栄誉賞(第8号)

1957年 山下泰裕……昭和・平成期の柔道家。1984年国民栄誉賞(第5号)


● 今日亡くなった人

BC195年 劉邦……秦(古代中国)を滅ぼし、項羽をやぶった前漢王朝の初代皇帝。

1804年 グリンカ……ロシアの作曲家。代表作 歌劇『ルスランとリュドミラ』など。「ロシア音楽の父」

1837年 生田万……江戸時代後期の藩士・国学者。

1864年 洪秀全……清(中国)後期の革命家。「太平天国」建設をめざす。

1968年 ヘレンケラー……アメリカの女流教育家。三重苦の苦難を乗り越えて活躍。


● 過去のマイブログ「6月1日」のテーマ

2015年  生田万の乱
「大塩平八郎の乱」に刺激されて代官所の不正に抗議して蜂起した、江戸時代後期の国学者生田万(いくた よろず)が、1837年に亡くなった日です。1801年、上野国(群馬県)館林藩士の家に生まれた生田万(本名・国秀 万=号)は、藩校で儒学を学び、平田篤胤の著書を読んで国学を志し、1824年に江戸に出て篤胤の門人となりました……。

2012年 「おもしろ古典落語」71回目 高田馬場(たかだのばば)
むかし、今の浅草公園のあたりを浅草・奥山といっていまして、春の季節は、見世物や大道芸人がずらりと並んでにぎやかな人だかりがしていました。その大道芸人の中でも、名物になっていたのが居合い抜きという芸当でした。柄鞘(つかざや)八尺という長い刀をあざやかに抜いてみせます……。

2011年 「ロシア音楽の父」 グリンカ
歌劇『ルスランとリュドミラ』など、国外で広い名声を勝ちえた最初のロシア人作曲家グリンカが、1804年に生まれた日です。現ウクライナ・スモレンスク県の貴族で、広大な土地を所有するの家庭に生まれたミハイル・グリンカは、子どもの頃から音楽に興味を持っていました。民謡の好きな乳母に育てられたこと、雇い人である農奴たちが演奏する民謡を聞く機会に恵まれたこと……。

2010年 「太平天国」 と洪秀全
アヘン戦争でイギリスに敗北して威信を失った清(中国)南部に、平等な世界を理想とする「太平天国」の建設をめざし、14年間にわたり革命運動をおこした洪秀全(こうしゅうぜん)が、1864年に亡くなった日です。1813年、広東省の貧しい農村に生まれた洪秀全は、役人になるつもりで科挙をめざしましたが何度も失敗、失望のため重い病にふせてしまいました……。

2009年  三重苦の聖女・ヘレンケラー
生後19か月で目・耳・口の機能を失いながらも、著述家、社会福祉事業家として活躍したアメリカのヘレンケラーが、1968年に亡くなった日です。1880年、アメリカ・アラバマ州の北部タスカンビヤの町に生まれたヘレンケラーは、1歳7か月目に、原因不明の高熱と腹痛におそわれました。医師の努力でなんとか一命だけはとりとめましたが、ものを見ることも、聞くことも、話すこともできない盲聾唖(ろうあ)者になってしまいました……。

2007年  だれにでもある「がん細胞」
2年半ほど前になくなった私の妻の死因は、2000年の定期健康診断の際に見つかった肺がんでした。あまりに急で予期しないことだったために、書店へ行っては「がん」とタイトルに名のあるものは片っ端から買いこんで読みあさったことを思い出します。その結果わかったことは、人間には60兆個以上もの細胞があるそうで、1個の細胞を1人としてみると……。

2006年  おおきな かぶ
おじいさんがかぶを植えました。そして 「あまい あまいかぶになれ、おおきな おおきなかぶになれ」 と、たいせつに育てました。すると、とてつもなく大きなかぶになりました。さて、おじいさんはかぶを引き抜こうとしたのですが、とても抜けそうにありません。そこで、おばあさんを呼び、孫を呼び、犬を呼び、ねこを呼び、ねずみを呼び……。

2005年  子ども向け文庫シリーズを作りたい
大学を卒業してすぐに、私は「社会思想社」という出版社に入社した。「現代教養文庫」という文庫判のシリーズを刊行する出版社で、当時すでに500点近くを出版する中堅クラスの会社だった。今でこそ文庫といえば、百社に近い出版社が手がけているが、当時文庫といえば、岩波書店、新潮社、角川書店の3社が刊行する、古典や定評ある文学作品というイメージが強いものだった。その3社の文庫に続く存在として教養文庫が高く評価されたのは……。
投稿日:2017年06月01日(木) 05:58

2017年06月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)