2016年版 8月5日はこんな日
● 今日(8月5日)の主なできごと
630年 第1回遣唐使……この日、犬上御田鍬・薬師恵日らを第1回遣唐使として唐(中国)に派遣。遣唐使は、894年に菅原道真の意見により廃止されるまで10数回派遣され、唐の文化などを学んだ。
1864年 下関戦争……イギリス・フランス・オランダ・アメリカ4か国の連合艦隊が、長州藩(山口県)に戦争をいどんだ。3日間の戦いの末に連合艦隊が完勝。攘夷の無謀さをはっきりと知った長州は、イギリスに接近し、欧米から新知識や技術を積極的に導入して、軍備を近代化していった。同時期に近代化路線に転換した薩摩藩とともに、倒幕への道を一気に進むことになる。
● 今日の主な記念日・恒例日
タクシーの日……1912年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。これにちなみ、東京乗用旅客自動車協会が1984年に制定。
ハコの日……「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せから東京紙器工業組合が1991年に制定。
● 今日生まれた人
685年 玄宗……唐の第6代皇帝。唐の絶頂期を迎えたが、後半は楊貴妃を寵愛したことで「安史の乱」の原因を作る。
1802年 アーベル……ノルウェーの数学者。楕円関数論創始。
1850年 モーパッサン……フランスの小説家。代表作『女の一生』『脂肪の塊』『首飾り』など。
1900年 壺井栄……大正・昭和期の小説家。代表作『二十四の瞳』『母のない子と子のない母と』など。
1911年 田宮虎彦……昭和期の小説家。『足摺岬』『霧の中』『落城』など。
1930年 ニール・アームストロング……アメリカの宇宙飛行士。人類初の月面着陸。
● 今日亡くなった人
1593年 今井宗久……戦国・安土桃山期の茶人・豪商。千利休・津田宗及と共に茶湯の三大宗匠の一人。
1895年 エンゲルス……ドイツの経済学者・哲学者。マルクスと協力し科学的社会主義を創始。
1962年 マリリン・モンロー……アメリカの映画女優。
1983年 中村草田男……昭和期の俳人。
1991年 本田宗一郎……昭和期の技術者・実業家。本田技研工業創業。
● 過去のマイブログ「8月5日」のテーマ
2015年ブログ 「人間探求派」 の中村草田男
「俳句」を通して、人間の生活や心理や考えを積極的に表現しようした俳人で教育者の中村草田男(なかむら くさたお)が、1983年に亡くなった日です。1901年、今の中国福建省アモイに、清国領事の長男として生まれた中村草田男(本名・清一郎)は、4歳のとき父の郷里の松山へ帰り、この地で育ちました。松山中学時代に伊丹万作らと回覧同人誌を制作しますが、病のため1年間休学後に松山高校に入学します……。
2014年ブログ 「永遠のマドンナ」 マリリン・モンロー
「20世紀最大の映画女優」「セックス・シンボル」といわれた映画女優のマリリン・モンローが、1962年に亡くなった日です。1926年、アメリカの西海岸ロサンゼルスに私生児として生まれたマリリン・モンロー(本名 ノーマ・ジーン・モーテンソン)でしたが、母は娘を育てる余裕がなく、短期間いっしょに暮らしただけで知人の家に転々と預けられ、9歳のときに孤児院に引き取られました……。
2013年ブログ 『二十四の瞳』 の壺井栄
『坂道』『母のない子と子のない母と』『二十四の瞳』など、人間愛の尊さを訴える作品を数多く発表した女流文学者の壺井栄(つぼい さかえ)が、1900年に生まれた日です。香川県小豆(しょうど)島の醤油樽職人の5女として生まれた岩井栄は、両親と祖母、10人の兄弟姉妹、父がひきとった2人の孤児という大家族の中で育ちました。そのために生活は苦しく、子どものころから子守や内職をしながら……。
2011年ブログ 「マルクス主義」 とエンゲルス
マルクスと協力し、科学的社会主義を創始したドイツのエンゲルスが、1895年に亡くなった日です。1820年、紡績業で成功した裕福な経営者の長男として、ライン州バルメンに生れたエンゲルスは、17歳のとき厳格な父の命令で高校を退学し、ブレーメンで商業の見習いに入りました。そのかたわら、独学で、語学や哲学や政治学の勉強をつづけていました。1841年、志願兵としてベルリンへ行き……。
2010年ブログ 下関戦争
イギリス・フランス・オランダ・アメリカ4か国の連合艦隊が1864年、長州藩(山口県)に戦争をいどんだ日です。3日間の戦いの末に連合艦隊が完勝しました。明治維新のリーダー役だった長州藩は、外国を追い払うという考え方(攘夷派)の先頭に立っていました。そのため前年の1863年5月、馬関海峡(今の関門海峡)を封鎖して、航行中のアメリカ・フランス商船に対して砲撃を加えるという攘夷の行動にでました……。
2009年ブログ [おもしろ民話集 57] 飴をください
むかし、ある村に一軒の飴(あめ)屋がありました。ある日の夜中のこと、戸をたたく音がします。飴屋のおばさんは、こんな時間に誰がきたのだろうと、戸を開けると、青白い顔をした女の人が立っていました。「何のご用ですか?」「あのう、飴をひとつください」おばさんが飴を包んで渡すと、女の人はお金を払って帰っていきました。はじめてあった人なので、不思議に思っていると……。
2005年ブログ J・チェーンの倒産
1976年11月1日J・チェーンは手形の不渡りを出して倒産してしまった。J総業の倒産後、交渉によりJ・チェーンが振出元になって書き換えられ、毎月100万ずつ25ヶ月分(25枚・総額2500万円分)の手形を入手していた。これらの肩代わりしてもらった手形も、1度も決済されることなく、紙きれ同然となってしまったのである。予想していたとはいえ、1年ほど前、京都国際会館を借り切って、1000名もの加盟店の人たちが集い、Y社長の気力あふれる演説に、元気よく呼応していたあの磐石にみえた組織が消滅してしまった……。
投稿日:2016年08月05日(金) 05:26