「多彩な文化人」 桑原武夫
今日4月10日は、著名なフランス文学・文化研究者にとどまらず、さまざまの分野の研究者を組織して先駆的な共同研究システムを主導、登山家としても知られた桑原武夫(くわばら たけお)が、1988年に亡くなった日です。
1904年、今の福井県敦賀市に、東洋史の大家桑原隲蔵(じつぞう)の長男に生まれた桑原武夫は、旧京都一中・三高を経て、1928年に京都帝国大仏文科を卒業。旧大阪高や京大講師をしながら、スタンダールの『赤と黒』やアラン『散文論』を翻訳するなど、フランスの文学や評論を日本に広く紹介しました。いっぽう、早くから父とのつながりから、西田幾多郎、内藤湖南ら京都学派の多くの人たちとふれあい、さまざまな分野に興味をもつようになり、1943年には東北帝国大助教授に就任しました。
敗戦後の1946年、『第二芸術』を著し、俳句が前近代的・趣味的だと指摘し、現代人が魂を打ち込むべき芸術といえないと主張して、短歌とともに「第二芸術」と位置づけて論議をよびおこしたり、戦後の出版ブームでは、『文学入門』『日本の名著』など、新書のベストセラーをいくつも刊行しました。
1948年に、京大人文科学研究所教授となると、吉川幸次郎、貝塚茂樹らと戦後の京都学派の中心的存在として知られるようになり、『フランス百科全書の研究』『ルソー研究』は、1951年に毎日出版文化賞を受賞しています。さらに、フランス革命、中江兆民研究、現代日本文化の反省など、先駆的な共同研究システムを主導的に推進し、梅棹忠夫、梅原猛、上山春平、鶴見俊輔、多田道太郎ら多くの文化人を育てました。1959年には同研究所所長となっています。
また、今西錦司らとともに登山家としても知られ、1958年には、京大山岳会の隊長として、パキスタンのチョゴリザへの登頂を成功に導いたり、登山を題材にした『登山の文化史』を著しています。
1968年に定年退官後も、1984年から世界平和アピール七人委員会の委員を務め、1987年には文化勲章を受章しました。
「4月10日にあった主なできごと」
1946年 初の女性議員…この日、日本ではじめて女性が参加した衆議院議員選挙が行なわれました。この選挙の女性投票率は67パーセントをこえ、女性立候補者82名のうち39名が当選をはたしました。
1952年 「君の名は」放送開始…NHKは連続ラジオ放送劇「君の名は」(菊田一夫作)を、この日からスタートさせました。放送開始から爆発的な人気を呼び、銭湯の女湯がガラ空きになるほどの社会現象をひきおこしました。
1959年 皇太子の結婚…皇太子明仁親王(現在の天皇)がこの日結婚。皇太子妃となる正田美智子さんが、民間から初の妃ということで慶祝熱が高まり、ご成婚パレードには美智子妃を一目みようと沿道に53万もの人がつめかけるなど、日本じゅうが「ミッチーブーム」にわきたちました。
投稿日:2015年04月10日(金) 05:22