「下町の人情」 と久保田万太郎
今日11月7日は、戯曲『三の酉』をはじめ、伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた小説家・劇作家の久保田万太郎(くぼた まんたろう)が、1889年に生まれた日です。
今の東京浅草雷門に、足袋を製造販売する店に生まれた久保田万太郎は、東京府立第三中学(今の両国高)を経て慶応大学文学科に入学したころ、教授をしていた永井荷風に出会って作家となる意志を固め、雑誌「三田文学」の発刊に伴い、小説『朝顔』や戯曲『遊戯』を発表して新進作家として知られるようになります。また雑誌「太陽」に応募した戯曲『プロローグ』が小山内薫に認められ、演劇界でも注目されるようになりました。
1914年に卒業すると、生まれ育った浅草を中心に下町の情緒をたくみにとらえた長編小説『末枯(うらかれ)』『春泥』『市井(しせい)人』『町中』をはじめ、『大寺学校』『釣堀にて』などの戯曲を発表しました。
いっぽう、母校慶応大の講師をつとめたり、1925年から放送を開始した東京中央放送局(後の日本放送協会)の嘱託となって文芸課長として7年間勤務しながらラジオドラマなどを手がけ、俳句にもにも打ち込んで処女句集『道芝』を刊行したほか、1937年には岸田国士らと劇団文学座を結成し、新派、新劇、文学座の演出を数多く手がけるなど、幅広い活動をしました。
戦後の活躍もめざましく、1946年俳句誌『春燈』を主宰したり、NHK理事、日本演劇協会会長など数々の要職について、放送界・演劇界の発展に力をそそぎ、行動範囲は広く海外にもおよびました。1957年には、それらの功績により文化勲章を受賞しただけでなく、前年発表した戯曲『三の酉』が読売文学賞を受賞しましたが、1963年、食べたものをのどにつまらせる誤嚥(ごえん)性窒息により急死しました。
「11月7日にあった主なできごと」
1336年 室町幕府始まる…足利尊氏が政治方針を示した「建武式目」を制定し、室町幕府が成立しました。光明天皇(北朝)を立て、政権を握った尊氏は、後醍醐天皇(南朝)を吉野に追いやったため、南北朝が対立することになりました。
1867年 キュリー夫人誕生…ラジュームを発見して夫ピエールと共にノーベル物理学賞をもらい、夫の死後ラジュームの分離に成功してノーベル化学賞をえて、2度もノーベル賞を受賞した女性科学者のマリー・キュリーが生れました。
投稿日:2014年11月07日(金) 05:02