« 2015年04月27日 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2015年04月30日 »

最新記事【2015年04月28日】

今日4月28日は、長編時代小説『大菩薩峠』を著し、孤高の人生を貫いた作家の中里介山(なかざと かいざん)が、1944年に亡くなった日です。

1885年、現在の東京羽村市に精米業者の子として生まれた中里介山(本名・弥之助)は、生家の商売がうまくいかなくなったために、1898年高等小学校を卒業後に上京、以後何度となく上京・帰郷をくりかえしながら、電話交換手や母校の代用教員になるなど、一家を支えました。その間、『平家物語』などの日本古典、トルストイやユゴーらの外国小説に親しむいっぽう、多摩に色濃く残っていた民権運動の流れから、キリスト教や社会主義の洗礼を受けました。やがて「平民新聞」へ詩や小説を寄稿するうち、日露戦争開戦時には反戦詩人として知られるようになりました。

その後、社会主義から離れ、仏教思想に傾くようになって、1906年に『今人古人』を刊行後、「都新聞」に入社して『氷の花』『高野の義人』『島原城』など、次々と小説を発表しました。さらに、幸徳秋水らが処刑された「大逆事件」がおこり、親しかった人たちに多数の逮捕者や刑死者を出したことがきっかけとなって、1913年から、代表作となる長編『大菩薩峠』の連載を開始しました。

この作品は、1921年まで「都新聞」に連載され、以後は書き下ろしとして1918年に自費出版、続いて1921年「春秋社」から出版された後は、『大阪毎日新聞』『東京日日新聞』『国民新聞』『読売新聞』など、連載紙を替えながらも1941年まで書き継がれました。「世界一の長編大衆小説」といわれましたが、急逝により未完の大作となってしまいました。

内容は、幕末を舞台に、主人公の剣士・机竜之介と数十人の登場人物がおりなす質の高い時代小説で、のちの剣豪小説の源となる作品として、映画や舞台で大評判となりました。しかし介山は、この小説を大衆小説といわれるのを好まず、「大乗小説」「思想小説」とし、文壇と関わることなく、6畳一間の庵を結んで「敬天愛人克己」をスローガンに独身と粗食を貫き、独自の人生観に基づく孤高の人生を貫きました。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、代表作『大菩薩峠』(41巻)をすべて読むことができるほか、介山の生き方がよくわかる『百姓弥之助の話』『余は大衆作家にあらず』などを読むことができます。


「4月28日にあった主なできごと」

1945年 ムッソリーニ死去…ファシズム理論を独自に構築して、20年も独裁政治を行った第40代イタリア首相のムッソリーニが銃殺されました。

1952年 日本が独立回復…第2次世界大戦でアメリカをはじめとする連合国軍に敗れた日本は、連合国軍に占領されていましたが、前年のこの日に調印された「サンフランシスコ平和条約」が発効し、6年8か月ぶりに独立を回復しました
投稿日:2015年04月28日(火) 05:27

2015年04月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)